ヨコエビがえし
徒然なるままにヨコエビ(gammaridean amphipod)を愛でる。主に活動の進捗報告。 ※当ブログの画像や文章を転載される場合は出典を明記願います。また商業利用の場合は事前にご連絡願います。
(移動先: ...)
このサイトについて
ヨコエビの形態形質について
▼
2021年2月27日土曜日
ハッジヨコエビ上科について(I)メリタヨコエビ編(2月度活動報告)
›
日本の沿岸や河川によく出没する「メリタヨコエビ類」や「スンナリヨコエビ類」は、「ハッジヨコエビ上科」に含まれます。しかし、「ハッジヨコエビ」といわれてもピンとこない方が多いのではないでしょうか。 これが「メリタヨコエビ科」だ! そもそも「ハッジヨコエビ」は Had...
2021年1月26日火曜日
ポストコロナ:高濃度エタノール製品の使用について(1月度活動報告)
›
液浸標本の作製において エタノール による固定・保存が一般的だと 過去のブログ で書きましたが、世界的な疫学的問題の影響でエタノールを使いにくくなったと感じる方は多いのではないでしょうか。 日本ではアルコール需要の急増を受け、以下のような厚生労働省事務連絡が出ていました。...
2020年12月30日水曜日
2020年新種ヨコエビを振り返って(12月度活動報告)
›
毎年恒例、年に一度の総決算の時期がやってまいりました。 新種記載のみですが、一年間を振り返ってみます。 ※2017年実績 ※2018年実績 ※2019年実績 記載者については、基本的に論文中あるいは私信で明言のある場合につけていますが、今年は年内に公...
2020年12月10日木曜日
ROAD TO DESCRIPTION Ⅷ(12月度活動報告・その1)
›
2016年からずっとやってる、ヨコエビの新種記載を目指す営みの記録です。このたび無事「受理」となりましたので、このシリーズもやっと終幕となります。 過去の経緯はコチラ。 I(立志篇) ; II(救済篇) ; III(解剖篇) ; IV(研鑽篇) ; V(調布篇) ; ...
1 件のコメント:
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示