2023年9月18日月曜日

文化端脚類学ことはじめ(2023年9月度活動報告3)

 

 文化端脚類学 Cultural amphipodology とは未だに真っ当な場で提唱された形跡のない学問分野であり、端脚類を自然科学的手法によって理解しようとする(自然)端脚類学とは異なり、端脚類の文化的側面に着目している。人間が端脚類に対して試みた、自然科学以外のありとあらゆるアプローチを記述することで、その変遷や意義を理解の下に置くことがその目的である。

 今回は芸術作品のほか、漫画などのサブカル的創作物に登場する端脚類について時系列に列挙し、その意義を比較検討していく。今回は両側からの検証には至っていないが、今後はより幅広い視点から端脚類が芸術のモチーフとなる意義についてより深められるスキームの開発を進めていきたい。

※以下、ネタバレを含みます。

 


— 「ハマトビムシ」のあやとり

 これは恐らく有史以前の芸術。ソースは国際あやとり協会のHPですが、どうやらアメリカ原住民には「ハマトビムシ」のあやとりが伝わっていたようです。輪の下側を横に張り、あそびを持たせた上側をその上に跨らせ、横に張った糸を引っ張ったり緩めたりしながら跨らせた糸を弾き上げることで、ハマトビムシの跳躍を表現しているようです。



—  1900? Chromo chocolat ⅾ'aiguebelle. —Les crustaces—. "Le Cyame", "La Dulichia", "L'Epimeria""L'Iphimedia".

 ここから有史以降となります。

 100年以上前のフランスにて、「チョコレートのおまけトレーディングカード」に端脚類が採用されたことがあったようです。顔ぶれは以下の通り。

  • クジラジラミ類
  • シャクトリドロノミ属
  • ヨロイヨコエビ属
  • カッチュウヨコエビ属(モデルは Epimeria loricata か?)

 自然物・人工物問わず、万物をカードにまとめるという博物学的なコンセプトで、恐ろしい種類が作られたようです。甲殻類というシリーズが設けられて特集され、かつ端脚類だけでこれだけラインナップされているというのは驚きです。参照した博物学の書籍などでの扱われ方が影響している気がしますが、原典は辿れませんでした。



— 1928. Wills’s cigarettes. 20 Wonders of the sea. A series of 50. “skeleton shrimp”.

 イギリスの「タバコのおまけトレーディングカード」のモチーフにワレカラが採用されたことがあります。

 これもフランスのチョコレートと同様、万物をカード化するという野心的な企画です。タバコを吸う大人がカードを集めたり交換したりしている様子を思い浮かべると微笑ましく思えますが、子供にあげたりする用途が想定されていたのでしょうか。全体の種類がチョコレートほど多くないのか、あるいは端脚類が推されてないのか、ワレカラ以外のものは見つかりませんでした。



— Lurçat, J. 1957–1965. “Le Chant du Monde“.

 半世紀以上前のタペストリーに、ハマトビムシがあしらわれています。付属肢の節まで表現されておりハマトビムシ上科は確実であるものの、当然ながら種同定には適しません。かなりお行儀のよい側面図であることから、野外で観察したというより、分類学の専門家により描画された学術的スケッチを参照したように見えます。プロポーションや資料の入手しやすさを考慮すると、欧州における海浜性ハマトビムシ類の代表種である Talitrus saltator をモデルにした可能性が高いと思います。 

 ハマトビムシ類が自然の一部をなすものと理解されていて、その普遍性あるいは形態的な面白さが、モチーフとなった要因ではないでしょうか。

 実物はフランスのアンジェロにあるためなかなか見に行けませんが、Bellan-Santini (2015) では写真付きで紹介されています。このあたりで確認頂くのがお手頃かと思います。

 


 Brand, S. (ed.) 1968. Whole Earth Catalogue. #1010. 64 pp. (Fall 1968)

 続いてカウンターカルチャーから。

 ヒッピー文化のバイブルとしてあまりに有名な本書の創刊号に、ヨコエビとウミノミが出てきます。顔ぶれは以下の通り。

  • Harpinia plumosa
  • Stegocephalus inflatus 
  • Hyperia galba 

 側面像のボディプランの多様性を、二次元格子の変形で表現する場面でモデルにされるという、左右扁平生物・ヨコエビにうってつけの役目を負っています(スナソコエビ属は背腹に扁平のはずだし、フクレソコエビはほぼ球形だし、ウミノミはヨコエビじゃないですが)



チゾン,A.; テイラー, T.(訳:山下明生) 1975. 『バーバパパたびにでる』. 32 pp. 講談社, 東京. ISBN978-4-06-128761-7

 皆さんご存知の(Youtuberでないほうの)バーバパパですが、最初はシリーズではなくパパ一人だけの単発作品でした。そしてその続編にあたる本作は、シリーズ第一作に位置づけられるもので、ここでやっとバーバパパファミリーが出てきます。

 冒頭、突如として体調不良にみまわれたバーバパパは医師の診察を受け、伴侶「バーバママ」を探すよう促されます。その場面で後ろの壁にかかっている画が、完全にヨコエビです。書きこまれているパーツの感じからすると、恐らく鉤頭虫の生活環を示した図と考えられます。この吸虫はしばしば寄生生物のモデル生物として扱われ専門書に登場することから、生物学の教師をしていたタラス・テイラーによって教科書等から持って来られたものと推測されます。本編は、苦労して女性と結ばれる課題婚型のプロットですが、世界各地を旅して結婚そのものに対する考えを深める部分に重きが置かれています。

 なぜこの絵が出てくるのか。寄生虫の図ということで医師のオフィスに飾られたものと思われますが、特にバーバパパという「人ならざる者」を診察する医師であることから、人以外を宿主にもつ生物が採用されたのではないでしょうか。 タラスが個人的に気に入っていたのかもしれません。

 


— 野呂昶(文); 遠藤てるよ(画)「メクラヨコエビのゆめ」.

 これは今のところ、このサイトでしか存在が確認できていません。 何かの全集か雑誌に掲載されていた短編のようですが、国会図書館で検索してもヒットしませんでした。

 異常誕生譚の体裁をとり、母親が我が子を捨てに行くという非常に重たいストーリーではありますが、最後に救いが待っています。 

 挿絵や文中の表記を見るに、胸甲が発達していることから明らかにヨコエビではなく、強いていえば十脚類のエビ類がモデルに思えます。少なくともメクラヨコエビ Pseudocrangonyx とは無関係です。しかし、このプロットにおいてヨコエビの名を借りたことはあながち間違いではないと思います。というのも、ヨコエビは多くのエビと異なり子供を産みっぱなしにせずしばらく保持して育てるのと、一部の種では複眼の有無に種内多型がみられることが知られているからです(篠田 2006; Lörz et al. 2020)

 ただ、本書にそういったバックボーンがあったわけではなく、単純にドラマの主題に適した「メクラ」という和名と、身近な淡水域に暮らしていることから、メクラヨコエビが採用されたものと思います。



— 「禅師かっぱ」像.美祢市商工会.

 秋芳洞の入り口に位置する商店街に、興味深い像が建っているそうです。BuNaでも富川先生が紹介しています。

 かつてこの地が干ばつにみまわれた時、禅師様が秋芳洞で祈祷を行い、そこに河童たちが従ったという伝承があるそうです。その河童のなかにどうやらヨコエビストがいたらしく、手に明らかにヨコエビを持っています。アカツカメクラヨコエビ Pseudocrangonyx akatsukai が地元から愛されている証拠でしょうか。



— 1999. 「シルバー事件」(PS3用ゲーム).株式会社アスキー.

 登場人物が飼っているカメの餌として「ヨコエビ」という語が出てきます。サブカル的ヨコエビのはしりかもしれません。本作は2021年に Nintendo Switch に再編・移植されましたが、ヨコエビのくだりも引き継がれているようです。



— 光瀬龍(作); 加藤唯史(画) 2003. 第2話 ヒキガエルとハマトビムシ 『ロン先生の虫眼鏡(1)』.秋田書店,東京.

 自然科学系の漫画の金字塔のような作品です。ヨコエビが描かれた漫画としては最古のもののように思われます。原作のエッセイは単行本として出版されていますが、そちらにはこのエピソードは含まれていないようです。

 ヒキガエルとハマトビムシの隠れた関係が描かれます。体制が誤っているなど描画のクオリティは甘いですが、興味深いネタでとても面白いです。



— 川上統 2009(初演). ワレカラ.In組曲甲殻類 第二集.

 ワレカラをモチーフとした現代音楽。2022年に楽譜とCDがリリースされましたが、初演は2009年です。第5~7胸脚を使って基質にしがみついて身体の前半を揺らす行動や、触角や口器を細かく動かす動作などを表現したとの由。

 肉眼で捉えることが難しいワレカラの細かな動きまで目を配る、作曲家の凄まじい観察眼と深い想いが伝わってくる一曲です。現代音楽の中でも特定の生物の形状や動きといった具体的な事柄を表現する作品は珍しいようです。なおこの組曲、端脚目としては第四集に「タルマワシ」,第五集に「ダイダラボッチ」の製作を控えているとのことで、この組曲は目が離せないコンテンツです。

 音楽でマイナー甲殻類を表現するのは突飛な発想のように思えますが、前例がないわけではありません。日本動物学会 第94回大会(自由集会)で紹介されたとおり、20世紀初頭にエリック・サティが「Embryons desseches」という組曲を発表しており、その中に「d'edriophthalma」という2分30秒の楽章があるそうです。「Edriophthalma」というのは当時使われていた目階級分類群で、端脚類や等脚類など眼柄と胸甲を欠く甲殻類を指すようです。富川先生は「フクロエビの胎児」と訳していました。

 


— 青木優和『われから かいそうにすむちいさないきもの』(自費出版).

 青木 (2019) については文献紹介でレビューした通りですが、本書はその前身となる自費出版本です。青木2019は何かと検索表や研究法が注目されがちですが、本書にそれはなく、本編もいきなりワレカラの世界から始まります。ワレカラの心情を擬人化したボーイミーツガールもので、筋はありがちながら表在ベントスの世界へ丁寧に落とし込まれており楽しいです。そして、あちこちにヨコエビが出てきます。ちなみに、青木 (2019) のヨコエビの第1触角は単肢ですが、自費出版バージョンには副鞭があります。



TBS系 2012. 『日曜劇場 ATARU』「CASE3 身勝手な男心vs奇妙な女心」(2012年4月29日放送).

 中居くんが演じる主人公が警察に協力して事件を解決する、異能系推理ドラマといった構成です。主人公・チョコザイはサヴァン症候群という設定で、(なぜか)膨大な知識を有しています。

 港で男性の遺体が発見され、当初は事故と考えられた。被害者の行動や周囲を調べるうちに、動機など関係者を疑うに足る要素が見つかっていくが、アリバイは堅い。そんな中、 チョコザイは現場近くの市場で海苔を物色しながら「エビがありません」「スイーパー」という謎の言葉を発する。この「エビ」は、被害者の胃内容物の情報からチョコザイが連想したものだった。確かめてみると港では「ヨコエビ」が多数生息しており、このヨコエビの成分は胃内容物の「エビ」と一致した。また、海の掃除屋(スイーパー)であるヨコエビの分解作用により、被害者の死亡推定時刻が実際より早めに見積もられていたことが分かった。これによって、犯人のアリバイは崩れた。

 恐らくこのエピソードは、永田ほか (1967) に掲載されている実際の事件を下敷きにしているものと思われます。このブログやwikiにも色々書いたので詳細は割愛しますが、ヨコエビの分解作用は軟組織の蚕食によって部分的な白骨化が起こり、死後1日程度の御遺体でも一見すると何週間も経ってるように見える類のもので、検視の死亡推定時刻を数時間ずらすというレベルではないです。あと、犯人がヨコエビによる影響を予期していなかったにも関わらず的確にアリバイ工作をしているのが、ミステリーとしては引っ掛かるところです。

  また、劇中では「港で採取されたサンプル」という設定でヨコエビの生体がメインキャストらとの共演を果たしていますが、見たところどうやら海産種ではなく実験動物として流通している Hyalella azteca が使用されているようです。



伊藤寿規 2014. 「深海児」週刊モーニング.講談社.

 4号連続で掲載された読み切り作品です。事故により有人深海探査艇に閉じ込められた乗員たちの人間模様を描くパニックサスペンス。

 事故が起こる前、探査船の外に見える深海生物の中にヨコエビがちらっと登場します。「カイコウオオソコエビの近縁種」とコメントされています。深海生物の中で特に過酷な環境に適応したグループであることから採用されたと思われます。



— Inertia Game Studios 2014. 「facility47」(アプリゲーム). 

 氷に閉ざされた研究施設で目覚めた主人公が、ヒントをかき集めて脱出を図るゲーム。美麗な止め絵をベースに、一人称視点であちこちを触ってアイテムやスイッチを探す。脱出のステップと並行して謎解きが進み、最後に決断を迫るというエンディング分岐型の凝った構成で、映画のように作りこまれた世界観を体感できます。日本語版は今のところありませんが、STEAMで配信されており、英語版のダウンロードやプレイは可能。

 有料版のみですが、脱出に使うアイテムの中にフトヒゲソコエビ類と思われるヨコエビの液浸標本やら、ウミグモやらが出てきます。「antarctic invertebrates」などでググると、ヨコエビが結構上位に出てきます。極域で採れる小型の生き物の中で特にヒントとして指示しやすい形態的特徴があったことが、抜擢の理由ではないかと思います。



— ZENのロゴマーク

 北半球のアマモ場研究ネットワーク (The Zostera Experimental Network: ZEN) のロゴに、ヒゲナガヨコエビ科とみられるヨコエビが象られています。

 日本ではどちらかというとアオサのような場所で多産し、アマモ属の代表種というイメージはありませんが、どうやらサンフランシスコでは海草に深刻なダメージを与えるほどモズミヨコエビが爆増するらしく (Harper et al. 2022)、そういった、日本とは異なる生態学的地位を示すヒゲナガヨコエビ類の姿が念頭にあったのかもしれません。



— バイカルヨコエビの京焼

 琵琶湖博物館のお土産コーナーで売られていた一品。清水焼の陶芸作家・廣田朱里氏による作品らしいです。「バイカルヨコエビ」というのはバイカル湖に産するヨコエビの総称と思われますが、この作品のモチーフは明らかに琵琶湖博物館で飼育展示されているアカントガンマルス・ヴィクトリィです。詳細な流通期間は不明ですが、私が購入したのは2016年夏で、わりと初期かと思います。

 デフォルメされつつ雰囲気を損なわない造形もさることながら、色つやがまさにアカントガンマルス生体のそれというか、素朴さの中にも確かな写実性が宿る品です。こういった立体造形物において付属肢をどのように単純化するか等、端脚類のデザインを落とし込むには課題が多いこともわかります。


 

— Silt-clay 2017. 「外来種のなげき」on「うちの父さん仕事は研究」. POLYDORA RECORDS

 2017年9月リリースの、あまりに有名な Silt-clay のファーストマキシシングル2曲目に、「トンガリドロクダ」(=トンガリドロクダムシ, Monocorophium insidiosum)が登場します。 干潟の外来種としてのエントリーと考えられます。



— ウラノ 3Dペーパーパズル 「バイカルヨコエビ」

 アカントガンマルスをモデルにしたとみられるペーパークラフトです。2018年頃から見かけるようになりました。特徴的なシルエットや、琵琶湖博物館で展示が始まったという話題性から採用されたように思えます。

 高精度のレーザーカッティング技術を売りに、生物をモチーフにした緻密なペーパークラフト作品を数多く世に送り出している株式会社ウラノさんによるもので、ネットショップから買えます。



駒井悠 2019. 第1067話 「楽しい釣り仲間「よこえび」」. In:『大人のそんな奴ァいねえ!!(5)(Webコミックサイト「モアイ」2018/11/08更新分).講談社,東京.

 ひたすら雑学を紹介する四コマとして有名な本作にヨコエビが登場。ちなみに元ネタは例の事件です。

 


小原ヨシツグ 2019. 第11話「ヨコエビはエビじゃない!! その①」~第13話「ヨコエビはエビじゃない!! その③」. In:『ガタガールsp. 阿比留中生物部活動レポート(2)』. 2019年5月8日刊行(電子書籍).講談社,東京.

 言わずと知れた「ガタガール」には伝説のヨコエビ回があります。しかも連続3話。電子書籍しか出ていないのは大変な痛手です。紙の本が読みたい。



— Full Depth Studio のロゴ

 渋谷のライブ配信用スタジオのロゴ。深海マザー氏によるもので、モデルはダイダラボッチ Alicella gigantea とのことです。



Gruber, B. (wrote) 2021. SpongeBob SquarePants (season 13). ”Under the Small Top(邦題:海ノミ大サーカス)”. 

 スポンジボブ(シーズン13)に登場する Sea fleas は、英語圏での用法や劇中でのビジュアルからして、ヨコエビの類をイメージしている部分が多いとみられます。

 スポンジボブの隣人・イカルド・テンタクルズ(Squidward Q. Tentacles)の元に、謎の荷物が届く。それはスポンジボブが通販で購入した「Circus sea fleas box」が誤配されたものだったが、日頃からスポンジボブを鬱陶しく思っているイカルドは本人に知らせることなく、乱雑にゴミ箱へと葬る。しかし、中にいた「Circus sea fleas」が箱から出てきて、好き勝手にイカルドを吸血して悩ませるように…。

 「Circus sea fleas」は、全身が紫色で二足歩行、2本のアンテナを持ち、4つ指の前足・2つ指の後足を1対ずつ具え、典型的なヨコエビの姿そのものではありませんが、逆に Sea fleas と呼ばれる他の生き物・スナホリガニ Hippidae やスナノミ Tunga penetrans を示す形態的特徴はありません。ただ、これの元ネタは明らかに「蚤のサーカス」であり、それを単純に海中へ持ってきて、俗に「Sea fleas」と呼ばれている有象無象と言葉遊び的に置き換えたというのが実際のところだと思います。集団で吸血を行う小さな生き物ということで、2017年のオーストラリアの例の事件も脚本の念頭にはあったものと思います。どのみち、「Sea fleas」というのは亜目の和名として実在する「ウミノミ」とは異なる生物を指すもので、これを「海ノミ」と訳すのは混乱を招く処遇だと思います。



中原ふみ 2022. ナッちゃんはテンションで水深が変わる 第9話「海底2万マイル」. In: 漫画誌 ハルタ vol.98, 角川書店, 東京.

 「水深(=テンション)に対応する魚介類」を周囲に現出させる能力をもつ(?)女子高生・ナッちゃん。第9話では度重なる失敗に見舞われてテンションを下げまくった結果、とうとう水深10,900mに達してカイコウオオソコエビが出現してしまう。

 気分の浮き沈みを水深に置き換えることで、主人公の気持ちを可視化する装置として水深に応じた様々な生物を用いています。そうなると、深海最深部に棲息する数少ないマクロ生物として有名なカイコウオオソコエビにお呼びがかかるわけです。


 

大童澄瞳 2023. 映像研には手を出すな!第56話「みんな子供だった」. In: 月刊!スピリッツ  2023年3月号, 小学館, 東京.

 作業工程の実況動画などでかねてより予告されていたヨコエビ登場回は、巨大なコマに緻密に描き込まれたわくら葉やダフニアに混じっての出演。構図からするとこのチャームの画像がモデルと思われましたが、大童氏いわくモデルはないとのことです。

 今回ヨコエビがいたのは屋上ビオトープであるため、購入した水草等への混入あるいは意図的な移入の可能性もあります。いずれにせよ、アクアリウムの分野からアプローチされた例といえるでしょう。



— 早良朋 2023. 『へんなものみっけ! 9』ビッグ コミックス. 小学館, 東京. (2023年7月12日発売) ISBN9784098617388

 博物館の仕事のあれこれをリアリティたっぷりに描く驚異の作品ですが、とうとうヨコエビが登場。ただ『よこえび』という架空の絵本に登場人物が感化されるという、小道具として出てきます。セリフから『われから』と『がろあむし』が念頭にありそうです。

 「ヨコエビの中のヨコエビ」であるヨコエビ属ではなく、どうやら表紙には陸棲のオカトビムシがあしらわれているようです。生態特性から、陸上でのフィールドワークにおいて親しみやすいグループであり、そういった方向からの起用と考えられます。



— ジェフリー・フォード(著);谷垣暁美(編訳) 2023. イーリン=オク年代記. In: 『最後の三角形ジェフリー・フォード短篇傑作選』. 東京創元社, 東京. 446pp., ISBN978-4-488-01683-8

 ニュージャージー州の浜辺で拾われた貝殻の中から見つかった、イーリン=オクという名のトゥイルミッシュ(妖精)が記した年代記を紹介するという体裁の作品です。文字通り砂上の楼閣に住まう妖精の、わずな一夜の冒険に満ちた生活を描いていますが、「ハマトビムシ」のファーゴが相棒という驚きのバディものです。

 ただ、飛び跳ねるという描写こそあれ、「全身毛むくじゃら」「くぼみのある小さな頭」など、現実のハマトビムシとはかなり違うようです。原作本の入手に至りませんでしたが、どうやら原文では「a sand flea」との表記らしいです。スナホリガニのビジュアルを念頭に置いているのかもしれません。

 本を電顕で見ても文字は読めないだろうとか、突っ込みどころもいっぱいありますが、『平行植物』とか『幻の動物とその生息地』に似た、絶妙な「本当に居そうな感じ」から始まる、楽しい幻想文学です。そして短編集全体にわたり、SFともファンタジーともオカルトともつかない、じわっと掌が汗ばむような不思議な雰囲気が漂っています。



— 切手

 詳細は 大森 (2021) に詳しいですが、以下の通り挙げます。

 Amaryllis philatelica の種小名は「切手蒐集 Philatelia」に由来している筋金入りの「切手ヨコエビ」ですが、切手に象られてから新種記載まで実に18年もかかっています。また、今年新種記載されて (Tomikawa et al. 2023) 話題となっている Hyalella yashmara も長らく種名が未確定で、やはり記載まで20年以上経っています。それにしてもなぜ1984年は当たり年なのでしょう…?




 他には、例えばTシャツなどのオンデマンド印刷市場において、様々なデザインに用いられています。際限がないので、これは別の機会に改めてまとめてみたいと思います。

 なお、創作物に登場する端脚類として、日本の和歌に登場する「われから」が世界最古の可能性があります。しかし、この正体について思うところがあるため、今回はラインナップには加えませんでした。和歌の「われから」はなぜ「創作物に登場する端脚類」にカウントされないのか。その理由はまた改めて。




<参考文献>

Bellan-Santini, D. 2015. Order Amphipoda Latreille, 1816. In: Klein, C.V. (ed.) Treatise on Zoology - Anatomy, Taxonomy, Biology. The Crustacea, Volume 5, pp 93-248. E-ISBN: 9789004232518.

Harper, K.E.; Scheinberg, L.A., Boyer, K.E.;Sotka, E. E. 2022. Global distribution of cryptic native, introduced and hybrid lineages in the widespread estuarine amphipod Ampithoe valida. Conservation Genetics, 23:791–806. 

— レオ・レオニ 1990. 『平行植物』.

Lörz, A.-N.; Brix, S.; Jażdżewska, A. M.; Hughes, L. E. 2020. Diversity and distribution of North Atlantic Lepechinellidae (Amphipoda: Crustacea). Zoological Journal of the Linnean Society, 190(4): 1095–1122.

永田武明・福元孝三郎・小嶋亨 1967. フトヒゲソコエビ及びウミホタルによる水中死体損壊例. 日本法医学雑誌, 21(5): 534–530.

ニュート・スキャマンダー(著);松岡佑子(翻訳) 2001.『幻の動物とその生息地』. 静山社. ISBN978-4915512438

— 大森信 2021. 『エビとカニの博物誌―世界の切手になった甲殻類』. 築地書館, 東京. 208pp. ISBN978-4-8067-1622-8 

篠田授樹 2006. 東京都の湧水等に出現する地下水生生物の調査. 東急財団研究助成・一般研究, 28(164). 

舘野鴻 2020. がろあむし. 偕成社, 東京. 40pp. ISBN978-4-03-437080-3

富川光 2023. 特異な環境に出現するヨコエビ類の種多様性と進化.
関連集会 K3 小さきものたちの世界:ゴカイとヨコエビのおもしろ最新トピックス. 日本動物学会 第94回大会.

— Tomikawa K.; Kawasaki Y.; Leiva, A. M.; Arroyo, N. D. 2023. Description of a new thermal species of the genus Hyalella from Peru with molecular phylogeny of the family Hyalellidae (Crustacea, Amphipoda). Systematics, phylogeny and biogeography,  37(4): 254-270. 



(補遺)8-x-2023

  • Gruber (2021) を追加

(補遺2)18-xi-2023

  • chocolate trade card と cigarette trade card を追加

0 件のコメント:

コメントを投稿