ヨコエビがえし
徒然なるままにヨコエビ(gammaridean amphipod)を愛でる。主に活動の進捗報告。 ※当ブログの画像や文章を転載される場合は出典を明記願います。また商業利用の場合は事前にご連絡願います。
(移動先: ...)
このサイトについて
ヨコエビの形態形質について
▼
2023年12月29日金曜日
2023年新種ヨコエビを振り返って(12月度活動報告)
›
今年もヨコエビの新種です。 1月にクラゲノミ亜目の新種,7,12月にワレカラの新種が記載されていますが、あえて追っていません。 ※2017年実績 ※2018年実績 ※2019年実績 ※2020年実績 ※2021年実績 ※2022年実績 学名に付随する記載者につい...
2023年12月11日月曜日
バルサムとユーパラルとホイヤーと(12月度活動報告)
›
ヨコエビの形態分類に供する標本は、ほとんどの場合、 液浸標本とした 後にスライドグラスへ封入して観察する必要があります。 過去には このよう にあるいは このよう に、プレパラートに封入する手順をご案内しました。では、何に封入すればよいのでしょうか? グリセリン G...
2023年11月18日土曜日
文化端脚類学 in 博クリ(11月度活動報告その3)
›
来年で10年になるという、博物学ひいては蒐集趣味をテーマとした物販交流イベント 「博物ふぇすてぃばる」 。だいたい夏にやってるらしいのですが、冬には 「博物クリスマス」 という冬季版が例年開かれているらしく、そこにヨコエビにまつわる品を扱うブースがあると聞きつけ、出かけてい...
2023年11月11日土曜日
文化端脚類学 in デザフェス(11月度活動報告その2)
›
今やアジア最大級のアートイベントになったという「デザインフェスタ(デザフェス)」に、端脚類モチーフの作品を出展するブースがあると嗅ぎつけ、偵察に出かけました。 いつぶりかの国際展示場 開場からやや遅らせて到着しましたが、すごい人手です。これだけの人の目に端脚類が触れる可能...
2023年11月3日金曜日
日本の淡水ヨコエビについて(2023年11月度活動報告)
›
本邦産淡水ヨコエビの全貌把握と同定には、富川・森野 (2012) という決定版ともいえる文献が著名です。 しかし、出版から10年が経過し知見が古くなっている部分があるのと、アクアリウム界隈で流通している外産種には対応していないことから、本稿では僭越ながらそういった部分を補...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示