ヨコエビがえし
徒然なるままにヨコエビ(gammaridean amphipod)を愛でる。主に活動の進捗報告。 ※当ブログの画像や文章を転載される場合は出典を明記願います。また商業利用の場合は事前にご連絡願います。
(移動先: ...)
このサイトについて
ヨコエビの形態形質について
▼
ラベル
東海
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
東海
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2023年11月3日金曜日
日本の淡水ヨコエビについて(2023年11月度活動報告)
›
本邦産淡水ヨコエビの全貌把握と同定には、富川・森野 (2012) という決定版ともいえる文献が著名です。 しかし、出版から10年が経過し知見が古くなっている部分があるのと、アクアリウム界隈で流通している外産種には対応していないことから、本稿では僭越ながらそういった部分を補...
2023年6月9日金曜日
大いなる寄り道(6月度活動報告)
›
台風2号(マーワー)接近に付随する前線の活性化に伴う豪雨災害で被災された方に、心よりお見舞いを申し上げます。 ちなみに私事ですが日本動物分類学会に遅刻しました。 〈地下鉄エビ〉 事の発端は6月3日の朝6時半、東京駅で新幹線全線死亡の報に触れたことです。わたしが東京へ向け...
2021年9月18日土曜日
ディケロガマルスだけじゃない淡水ヨコエビの外来種問題について(9月度活動報告)
›
以前こちらの記事 でディケロガマルス・ヴィローススについて触れましたが、ここ数年、淡水域を中心に様々な外来ヨコエビについての論文は数多く、研究者の間で関心事になっているのは間違いありません。 今年のベントス・プランクトン合同大会 (以下、市原・田辺 2021) ...
2019年8月13日火曜日
東海サマー(8月度活動報告)
›
ウシロマエソコエビを探して,近畿や東海を放浪しています. もう潮が引かなくなるので,夏の最後のチャンスを伊勢湾に賭けました. 運命的な出会いがきっと待ってる・・・? 東海地方某所. 事前に仕入れていた情報では,このへんで採れるとのこと. ...
2019年7月5日金曜日
ヨコエビ四番勝負 ~令和最初の夏も宝虫探し~(7月度活動報告)
›
潮が良いので遠征してきました. 今季は期限や目的のはっきりした採集が多く,自分のペースでフィールドのポテンシャルを測るような旅をあまりしていなかった気がします. S.A.M. project もほったらかしだし. 件の記載論文もあとは図表に番号を振って関...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示