ヨコエビがえし
徒然なるままにヨコエビ(gammaridean amphipod)を愛でる。主に活動の進捗報告。 ※当ブログの画像や文章を転載される場合は出典を明記願います。また商業利用の場合は事前にご連絡願います。
(移動先: ...)
このサイトについて
ヨコエビの形態形質について
▼
ラベル
Amphilochoidea
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
Amphilochoidea
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2025年9月1日月曜日
書籍紹介『水の中の小さな美しい生き物たち』(9月度活動報告)
›
またヨコエビが採り上げられた書物が出版されました。 — 仲村康秀・山崎博史・田中隼人(編) 2025.『カラー図解 水の中の小さな美しい生き物たち―小型ベントス・プランクトン百科―』.朝倉書店,東京.384pp. ISBN:978-4-254-17195-2 (以下、仲村ほ...
2025年1月22日水曜日
書籍紹介『深海生物生態図鑑』(1月度活動報告)
›
美しい写真が満載の書籍が出ました。 — 藤原義弘・土田真二・ドゥーグル・J・リンズィー(写真・文)2025.『 深海生物生態図鑑 』.あかね書房,東京.143 pp. ISBN:978-4-251-09347-9 (以下,藤原ほか2025) 藤原ほか(2025)を読む...
2024年12月27日金曜日
2024年新種ヨコエビを振り返って(12月度活動報告)
›
今年もヨコエビの新種です。 ※2017年実績 ※2018年実績 ※2019年実績 ※2020年実績 ※2021年実績 ※2022年実績 ※2023年実績 学名に付随する記載者については、基本的に論文中で明言のある場合につけています。 New Species ...
2024年6月29日土曜日
まんが王国はヨコエビ王国たるか(6月度活動報告)
›
日本動物分類学会大会に参加しました。 論文化されていない未発表の内容も含まれるため、発表についてこの場で言及することは避けますが、第n回全日本端脚振興協会懇親会(仮称)や、第n回日本端脚類評議会和名問題対策チームミーティング(仮称)、サシ飲みなどが併催され、盛況を極めまし...
2023年4月29日土曜日
甲殻類ワールド開幕(4月度活動報告)
›
栃木県立博物館で甲殻類の企画展が開かれるとのことで、フライヤーに一切ヨコエビが登場しないなど推されてない感は察しつつ、足を運んでみました。 栃木県立博物館といえば過去に「よろいを着けたおどけもの」や「節足動物の多様な世界」など、ヨコエビ的にイカした企画展をやってますね。期...
2020年11月29日日曜日
他の動物に棲み込み・共生を行うヨコエビ(11月度活動報告)
›
ヨコエビは、 隣接したニッチを行き来し幾度も適応を繰り返して多様化を遂げたという説 を過去に紹介しました。 海藻への適応では、他へ移動できないほど形態を変化させたグループ (ミノガサヨコエビ科 Phliantidae,ネクイムシ科 Eophliantidae 等) が知られ...
2019年7月5日金曜日
ヨコエビ四番勝負 ~令和最初の夏も宝虫探し~(7月度活動報告)
›
潮が良いので遠征してきました. 今季は期限や目的のはっきりした採集が多く,自分のペースでフィールドのポテンシャルを測るような旅をあまりしていなかった気がします. S.A.M. project もほったらかしだし. 件の記載論文もあとは図表に番号を振って関...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示