ヨコエビがえし

徒然なるままにヨコエビ(gammaridean amphipod)を愛でる。主に活動の進捗報告。 ※当ブログの画像や文章を転載される場合は出典を明記願います。また商業利用の場合は事前にご連絡願います。

▼
2023年1月30日月曜日

祝・ワレカラLABO開設(1月度活動報告)

›
   八景島シーパラダイスにワレカラLABOが設立されたとのことで、Twitterで 大バズり してました(1月23日投稿:1月28日時点で1,400RT)。  なので、仕事をサボってさっそく覗いてきました。 驚くべき光景が広がっています。  水槽とシャーレにトゲワレカラの生体が...
2022年12月27日火曜日

2022年新種ヨコエビを振り返って(12月度活動報告)

›
   今年もヨコエビの新種です。  メキシコとオーストラリアからワレカラの新種が記載されていますが、あえて掲載していません。     ※2017年実績 ※2018年実績   ※2019年実績 ※2020年実績 ※2021年実績    学名に付随する記載者については、基本...
2022年11月29日火曜日

書籍紹介『海産無脊椎動物多様性学』(11月度活動報告)

›
   京都大学フィールド科学教育研究センター瀬戸臨海実験所 (以下、瀬戸臨海) が100周年を迎えられたとのこと。おめでとうございます。  和歌山県白浜町は ガタガールオタクにとって思い出深い土地 であるばかりでなく、日本の端脚類研究の発展と深いつながりのある場所ですが、そういっ...
2022年10月10日月曜日

海じまい(10月度活動報告)

›
     久々に桃太郎に会えました。  最後にここに来たのは2019年の夏とかだった気がします。今回は日本甲殻類学会大会の自由集会から参加のため、連泊の旅行です。  O大学のキャンパスには初めて立ち入ります。広い。  オンサイトの学会大会そのものがかなり久し振りです。分類学会もベ...
2022年9月6日火曜日

しつこく文献紹介『ヨコエビ ガイドブック』を読む(9月度活動報告)

›
   突然製作発表された 『ヨコエビ ガイドブック』 (以下、有山2022)は、もはやヨコエビをマイナー分類群呼ばわりするのを躊躇わせるレベルの売れ行きであったようで、楽天では「発売日」の5月23日に動物学部門で1位を獲得、楽天・Amazonともに発売翌日には「在庫切れ」の文字が...
2022年8月23日火曜日

エイリアンとタルマワシ(8月度活動報告)

›
   ~ とう場人ぶつ ~   こうたくん ヨコエビのことが気になっている男の子。 ひろきくん さいきん、こうたくんやはかせと、あそぶようになった男の子。 あまりしゃべらないけど、するどい。 ひばりちゃん  うつりぎな女...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

H. Ogawa
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.