2016年8月18日木曜日

古代湖のヨコエビ/伊勢のヨコエビ (8月度活動報告その2)


 夏休とれましたので、今一番ヨコエビがアツい念願のあの場所へ。
 誰も止められやしない弾丸のようなツアーです。


〈琵琶湖博物館編〉

Amphipods in Lake Biwa and Lake Baikal


JR草津駅西口正面の2番乗り場からバスに乗り、30分ほどで着きます。

 琵琶湖の生物の紹介でしっかりとヨコエビが



 
Fresh water amphipods from Biwako (Lake Biwa)
 おお…

 琵琶湖はヨコエビ分類学の権威・森野浩博士が長年フィールドとしてきたエリアで、森野博士はバイカルの調査にも関わっています。

 

 ナリタヨコエビJesogammarus naritaiは1985年に森野博士によって記載されたヨコエビで、淡水ヨコエビの代表的なグループであるヨコエビ上科キタヨコエビ科エゾヨコエビ属に分類されます。展示では琵琶湖固有種とされていますが、諏訪湖に生息するスワヨコエビJ. suwaensisをシノニム(同物意名)とする説があり、その場合はわりと離れた地域に分布する種といえます(富川・森野, 2012)。

 


 ニホンオカトビムシPlatorchestia japonica は海水から離れた内陸に生息するハマトビムシ科(オカトビムシ, Land hopper )で、琵琶湖畔から恐らく森林にかけて普通にみられるものと思われます。この種を含むPlatorchestia属の6種を比較した論文(Miyamoto & Morino, 2004)は、日本の主要なオカトビムシ類とハマトビムシ類の資料として非常に重要です。




 ビワカマカKamaka biwaeは淡水域に進出した珍しいドロクダムシ下目の1群カマカヨコエビ科に属します。カマカヨコエビ類はこのほかに国内で2種(北海道:1種,本州:1種)が報告されています(富川・森野, 2012)。属名の由来は東太平洋の小島の名前らしいす。


 でかいアナンデールヨコエビの模型、これが噂の…!

 アナンデールヨコエビJesogammarus annandaleiはナリタヨコエビと同じキタヨコエビ科エゾヨコエビ属に分類される琵琶湖固有種で、近似種が幾つか知られています。本種はリニューアル前の2014年にびわはくで生体展示を行ったことでも話題となりました。  


 少し違和感があったのでよく見てみると、第3,4胸脚が第4底節板から出ていて、第1底節板からは顎脚が生えています。基節と底節とが対応していませんね。また、尾肢が完全に尾節の裏側から出ていて、段差すらあります。 たぶん気にする人なんてほとんどいないってことなんだと思いますが…


琵琶湖の魚類を支えてるのはアナンデールヨコエビなんだぞどうだすごいだろ!Oncorhynchus masou rhodurus eat many Jesogammarus annandalei


 そしてとうとう・・・

Gammarids from Lake Baikal
 

 バイカルも古代湖ということで、そのつながりでの研究らしいす。
 湖の形もどことなく似てる…


アカントガンマルスヴィクトリィAcanthogammarus victorii
 2匹いました。

アカントガンマルスレイヘルティことBrachyuropus reichertii
6匹いました

①|②
― ―
③|④
Acanthogammarus victorii
Acanthogammarus lappaceus
Eulimnogammarus verrucosus
④??

 不勉強で申し訳ありませんが、展示の写真の分類はこんな感じと思われました。

 バイカル湖のヨコエビは276種で、ロシア陸水域のヨコエビ(26科110属581種)の60%を占めます(Takhteev et al., 2015)。しかも全て1つの上科(ヨコエビ上科)に含まれるというから驚きの爆発的進化です。
 海産淡水陸生全て含めた日本のヨコエビの既知種数は400程度ですから、バイカル湖のヨコエビ相の厚さがうかがえるかと思います。


エサとしてアミのようなものが撒かれていました


プランクトンのコーナー。神々しいノロ様。
This Leptodora kindtii is made from Metal

琵琶湖とかほぼ海


〈鳥羽市海岸採集編〉

Amphipods in rocky and sandy coast of Toba shi, Mie ken


 伊勢のヨコエビはイセエビではありません。
 紀伊半島を横断、三重にやって参りました。通過したことはあったはずですが、目的をもって訪れたのは初めてです。

 今回の旅の重要ポイントとなっているのがこの潮です。 海保によると鳥羽の最干潮は12:34の19㎝。 これに遅れてはいけません

 まず駅に近い港の周りを探しますて堤防の先に岩場があります。 見ると小石の多い浜に黒くなったアマモが漂着、風情ある(?)海岸環境を醸しています。

 若干のヨコエビリティを感じてガサるも…空振り…だと…?  どうやら私のヨコエビリティセンサーはフォッサマグナを越えると調整が必要なようです。
 岩の表面にはアオサ類らしき肉厚の緑藻が這うように固着しており、目を凝らすと… モクズヨコエビ類が見えてきました。


 まあまあ大型の不明属がいますが、1種のようです。
 しかしガサれども代わり映えはせず、フナムシLigia exoticaがひたすら大行進する中、時間だけが過ぎていきます。あたりに紅藻などはほとんどなく、これがヨコエビリティの低さの一因のようです。


モクズヨコエビ科Hyalidae

指節が小さいほうのグループに属するモクズヨコエビ類

ドロクダムシ科Corophiidae
Monocorophium属の一種 トンガリドロクダムシかもしれない

  10:30、最干潮まで2時間しかないため、場所を移動。



 別の港の船だまりを覗いてみます。
 港内にアオサUlva sp or spp.は浮いているしかし、深くてまだ行けません。落ちているブロックをひっくり返してもイソガニとフナムシしかいません。これはやばい。



 遠くを見ると、ビーチが見えます。
 これは行くしか・・・

カイ・・・ガン・・・
1km from Toba Station




 ビーチの地先に岩場があります。沖に向けてわりと浅い地形の砂地が広く続いているようです。

アマモZostera marinaたくさん漂着している

 打ち上がったアマモの下にはハマトビムシ種群の一種。
 
ハマトビムシ科Talitridae
オスの第2咬脚を見る限りは東京湾と同種のPlatorchestia pasificaのようです

 三重大学でハマトビムシを研究して修論とした笹子(2011)によると津,志摩で採れているのもP. pasificaとのことで、三重のヒメハマトビムシ種群はP. pasificaが優占していると推測されます。



浅場にアマモが自生していてとてもよい

 砂地には細かな管があります。

Sandy tube of Phyllodocids
   バットに採ってみると、スピオではなくサシバPhyllodocidae gen. sp.の巣のようです。こうした巣があるところ、三番瀬ではよくアリアケドロクダムシが一緒にいますが、全くのノーヒット。コペはいますが、ヨコエビなし。


 石をめくると、ここにはメリタ。
岩の表面は汀線付近まで細かな巣穴の痕跡のある泥が付着していました


メリタヨコエビ科Melitidae
Melita属の一種


 それではとアオサUlva sp. or spp.をかき集めてみると、幾つか見知った顔ぶれです。

全体にアオサ類が浮遊,ところどころにミルや紅藻がくっついていました

ヒゲナガヨコエビ科Amphithoidae
モズミヨコエビAmpithoe valida
第5底節板後縁に毛がないのでたぶんvalida

ユンボソコエビ科Aoridae
Aoroides属の一種

カマキリヨコエビ科Ischroceridae
Jassa属の一種

 バッ トの水面に小さなヨコエビみたいのが浮かんでいて、ヒゲナガヨコエビあたりの子供かと思ってよくみると、細長い繊維のようなものを引っ掻けているものが多数。これ を集めていて違和感がありました。どいつもこいつも長いのをつけてやがる… そしてバットの底にいるものは、長い糸のようなものを振りながら低速で這い回っています… もしかして激レアヨコエビのMaxillipiidae か・・・?
 さてその正体とは・・・

ムンナ科Munnidaeぽい等脚類でした・・・
 
不詳。現場ではアゴナガヨコエビ科Pontogeneiidaeに見えたのだが・・・?


 ミルCodium fragileも洗ってみましたが、こちらのほうもなかなか。

ドロノミ科Podoceridae
第2咬脚に毛が多いのでPodocerus brasiliensisかもしれない
 さて、こうしているうち最干潮を迎えました。これを合図に、本日のもう1つの目的地へと向かいます。




〈鳥羽水族館編〉

Toba Aquarium


 飼育種数日本一を誇る大型水族館です。鳥羽駅からは、さきほどの砂浜とは逆方向に10分ほど歩くと着きます。鳥羽-名古屋間はJR快速みえで2時間、近鉄伊勢志摩ライナーで1時間半と、アクセスにも恵まれ、夏休み中とはいえ金曜である今日もかなりの数の親子連れで賑わっていました

撮影者が写り込んでいます。決してこの画像のコントラストをいじらないでください。

 へんな生き物研究所(通称へん研)はダイオウグソクムシBathynomus giganteus とオオグソクムシB. doederleiniiの生体展示を行っており、グソフリ(グソクフリーク,意:グソクムシ類を愛する人達のこと,今適当に作った言葉)には堪らない構成です。
"Laboratory of Strange Creatures"

へん研のパイプウニの表面にスンナリヨコエビ類Maeridae sp.がいるのはすんなり見つかりました


 世界的にも飼育例の少ない海棲動物の展示数と飼育実績の豊かさは言うまでもなく、生体のみならず標本においてもかなりキテます。


 というのも、何を隠そう鳥羽水族館は世界一高価な貝の落札記録を、米ドルと日本円でそれぞれ保持しているという何ともセレブな水族館で、そういう貴重な貝がどこに置いてあるかといえば、場末のケースの中に、簡単な解説を添えただけという、もう本当にこれがその貝なのという状況なのであります。リュウグウオキナエビスEntemnotrochus rumphiiは1969年に$10,000-で購入したそうな。当時は固定相場だったので360万円になります。(今やオンラインショップにて19万で買えるってよ)
この貝は池澤夏樹の『南の島のティオ』にも登場して、どんな貝なのかと想いを巡らせたりしたこともありましたが、ここには他にも立派なエビス貝や写真でみたことしかない貝も多 く、かなり霞んでしまいました。


成果はのちほど

画になりますなぁ

〈グッズ編〉

びわはく: バイカル湖クリアファイル,バイカル湖Tシャツグッズバイカル湖ヨコエビ置物,身近な生き物図鑑
鳥羽水族館: ガチャ(鳥羽水族館3)

 バイカルのヨコエビ関係でこれほどグッズ化されているとは思っておりませんでした。
 Tシャツに描かれたAcanthogammarus victoriiは第3,4胸脚の指節が二又となっていたり、第2触角が第1底節板から生えているように描画されていて各節がかなり細かったりして、正確とはいえませんが、ディテールの書き込みは大したものです

いろんな生き物が載っているしイラストも解説もとても分かりやすい、しかしこのヨコエビ愛の無さに泣く (Grandidierella japonica
(中西崇雄・横山悦子 2016. 『自然が好きになる たのしい 生きもの図鑑』 NPO法人地域と自然, 名張. ISBN978-4-9903086-1-2) スマホ版もあるってよ


A. victoriiの背面のトゲが見事に表現されています
付属肢を再現しようと試みた形跡が確認されます

  これ\3,456-もするのであまり数は出てないんだと思いますが、それだけ手間がかかってるということだと思います。ヨコエビだもの。こういうので普通は作らないもの。



最近は欲しいガチャを念じるだけで1発で引ける能力を身につけました(ニシキエビPanulirus ornatus



-----


(参考文献)


-Miyamoto, H. & H. Morino 2004. Taxonomic studies on the Talitridae (Crustacea, Amphipoda) from Taiwan. -II. The genus Platorchestia. Publications of The Seto Marine BiologicalLaboratory, 40(1-2): 67-96.



-Takhteev, V.V., N.A. Berezina, D.A. Sidorov 2015. Checklist of the Amphipoda (Crustacea) from continental waters of Russia, with data on alien species. Arthropoda Selecta, 24(3): 335–370. (In Russian with English abstract)



8月度活動報告(その3)


 夏も終わりです。

 8月は31日間、のんびりしてたら過ぎる時間、ふと思い立ち、別件にて伊豆半島を横断することになったのですが、せっかくなのでヨコエビも採らねばと、伊豆の浜に下りました。

 ここ伊豆半島西岸に位置する土肥の海岸は山砂を主とする石英分の多めな茶色い砂浜で、波当たりは強く、陸からもガンガン水が流れているようなえらいところでした。

 最干潮は田子で10:24、始発で出ても到着は9:25頃で、満ちはじめるまで一時間しかありません。

 この海岸に漂着しているのは陸の植物が多く、しかもよく波に洗われている。海藻なし。コアマモぽい海草は少しある。

 ヨコエビリティを感じられぬままいざ出陣。手頃なヨシを拾ってみる。




 おるやん!ハマトビめっちゃおるやん!
 色彩的にはPlatorchestia pacificaと同じにしか見えないヒメハマトビムシ種群がピョコピョコと飛び回っております。
   (※ 持ち帰り同定したところP. pacificaと思われましたが、結論を出すにはもう少しメスの形質を検討したいです)

 しかし、どうやら私は本種の捕獲を苦手とするようで、一向に性比の偏りを改善できません。
 時間が押しているため岩場を目指します。


 
釣りと遊泳は禁止ということで、もしかしたらヨコエビ採取ならOKかも(駄目でしょう)




 サンゴモは見えますが、全くもって大型海藻がありません。

 石を拾うと裏には小さなカニダマシがうごめいており、どうやらメリタのニッチはこいつが占めているようです。
 
何らかのミノウミウシ的な腹足類

 一縷の望みをかけてボロボロの木を拾うものの、コツブ系やウミナナフシなどの等脚類しか出てきません。

 最干潮を過ぎ、今回の採集は断念しました。




 私、安良里で採れたサンプルは持っているのですが、紅藻が多くコンブノネクイムシなども含まれていることと、下田は江の島を凌ぐ海藻天国という情報も掴んでおり、伊豆半島のヨコエビリティはこの程度で終わらないと確信しています。
 やはり大型藻類のあるところにヨコエビあり。海藻の探索に力を注ぐ必要がありそうです。



 
~~~~~



 あまりに報告できることがないためハマトビムシの効率的な捕獲方法について書きます。
 夜間にライトトラップを用いて集めることができること(ハマトビキャッチャー)をご存知の方も多いと思いますが、当然のことながら同じことを昼間にはできません。
 ハマトビムシは水を張ったバットに受けて捕まえるのが鉄板ですが、すぐに水から出て逃げたり、水深が浅ければ水中からも跳び跳ねることができるので、バットに捕らえておけるのはほんの数秒です。
  バットに固定液を入れたり、洗剤を垂らしたりすれば落ちた個体をほぼ100%捕獲できそうではありますが、採集後にその液をどこへ捨てるのか、途中でひっ くり返してしまった場合はどうするか、課題があります。生態系の保全に資する分類学研究を行う過程で環境汚染を引き起こしている場合ではありません。

 要するに、そのへんにあってそのまま捨てられるものか、確実に持ち帰ることができるものしか使いたくないということですね。


 しばし考え、次のような結論を出すに至りました。

 海水は海水でも、思いっきり濃い海水なら動きを鈍らせられるのでは? 

 

 ということで安定の伯方の塩!こちら、メキシコやオーストラリアより輸入した天日塩を日本の海水に溶かした後に釜にかけ煎熬法により製塩した、日本では知らない人はいないとも言われる定番商品です。


塩化マグネシウムが残る粗塩タイプを使用。そのへんで海水を汲み、溶け残るくらい大量に塩を加えてみます。


 さっそくハマトビムシポイントで使用してみると、確かにこれは絶大なパワー… 水から上がりにくくなるばかりか、バットのフチから跳ねようとする個体がバランスを崩してバットの中にとんぼ返りするなど、もう完全に危険物質であることは間違いありません。
 他方で、少しばかり塩があっても上に乗っただけの個体は今までと変わらずすぐに逃げていったので、どっぷりと浸からなければ効果はないようです。

 ということで、最近導入したスポイトの出番です。
 塩分が高められた海水の中で動揺するハマトビムシをスポイトで捕捉、何回か海水で揉んでから採集容器にGO。これで捕獲効率が格段に向上しました。


 ただし、このエキストラハイパートニック法(EHT法:今、適当に名付けた)は効果がありすぎる故に、落下して脱出できないでいるうちにハマトビムシはお亡くなりになってしまいます。根こそぎ採集に繋がるので、手持ちバットで少しずつやり、必要な個体数が集まったらすぐに撤収するような感じがよいかと。


海水に入れただけの個体
EHT法で採取した個体 


 また、標本にした後にこの高塩分が形質にどのように作用するのかまだ分かりませんので、これは追って検証していきたいと思います。少なくとも、アルコール中では真っ白けになってしまう体色が濃塩水中では黄色みと斑紋を残し、肢の末端より赤色を帯びることが分かりました。濃塩水漬けにすることで体のどこかが収縮して破損したり、逆に低張液に入った時に膨隆・破損したり、そういった恐れもあります。






 さて、持ち帰る際の話ですが、クーラーバッグに、サンプルの入ったケースとパ○コを入れる。
 ホームセンターで買ったプラスティックケースに、樹脂製ピンセット, チャック付きポリ袋, スポイトを収納しています。ボトルには70%エタノール。

梨味出た!


 ○ピコを用いる利点を、以下の通りに考えています。

1.だいたいのコンビニやスーパーに置いてあり、必ず凍った状態で手に入る
2.手頃なサイズで場所をとらない
3.溶けても液体が漏れず衝撃にも強い
4.溶けても美味しい(用を為さなくなったら場所を選ばずその場で処分できるので、買い足しても余計な荷物が増えない)


 さきほどのケースと一緒に入れた場合、2本セットの1包装¥140-で、350ml缶6本用の小さなクーラーバッグ内では3時間程度は普通に冷えてます。


 サンプルを冷やす理由は、狭いサンプル袋の中で暴れ個体同士が干渉するなどして壊れるのを防ぐため,炎天下で煮える→死ぬ→溶ける→バラけるという現象を避けるためです。色彩を残すなどの理由で生きたまま持ち帰りたい場合はこまめな温度管理が必要ですが、暴れたり煮えたりするのを防ぐには、1日1,2パピコくらいで充分かと思われます。



 意外とフィールドに行けた夏でした。

 本当は記載に向けて産地の調査をしたいところで、 こちらもお手軽にできるツールの開発が必要と思われます。
 あと顕微鏡な・・・