また岡山です.
こないだの様子はこちら.目録の行を1つでも増やすという目標に対しての成果はありましたが,フィールドの手応えはしょっぱい感じでした.海だけに.
前回の反省をもとに,地形から塩分濃度を推定し,衛星写真から緑藻が多すぎるところを探り,採集候補地を更に絞り込みました.Googleで着生藻の種類まで特定するのは難しそうですが,リモセンでどんな光合成色素が多いとか将来的にロケハンに使えないものかしら.
今回は日差しもあり,だいぶ暖かですが,海風が涼しいお陰で体力には影響ありません.申し分のない干潟日和です.
※雰囲気のみお楽しみください♡ |
港の回りは新しい護岸が整備されています.着生生物には全く期待できません.
最干潮のタイミングで本来の目的地をアタックしたいところですが,バスの本数がしぬほど少ない関係で結構早く到着していて,まだ時間があります.
波消しブロックの間にいろいろあるので覗いてみます.
そこらへんにアオサがでろでろと展開して,ところどころカヤモノリが生えているのはあまり魅力的に見えないものの,浅いところにもわずかにホンダワラ系が生えているのと,ロープが張ってあって,フクロノリを付けていたりして,基質のバリエーションが豊富です.張り出した岩の裏にはコケムシやカイメンがちらほら.
この周辺は結構良いかもしれない.
Melita属の一種.たぶん東京湾にもいるあの方. |
信頼できる基質が少ない中,フクロノリの根元がかなり狙い目のようです
石の下にはカニダマシ.どうやら競合するらしく,カニダマシがいるとヨコエビが採れません.果たして転石下はダメでした.
さて,本命の自然海岸を目指します.
※雰囲気のみお楽しみください☆ |
緑藻が目につきますが,潮が引くにつれて,着生したワカメやホンダワラ,紅藻などが見えてきます.緑藻や褐藻も先週の地点よりだいぶ種類が多いようです.岩肌にはカイメンのほか,群体ボヤ,オオヘビガイなど楽しい仲間がいっぱい.
Ampithoe属のアノカタ. |
色合いは変異が多いようですが,形態は外房で見たものによく似ています.最初は歓喜しましたがこの後は飽きるほど採れます.持ち帰って種同定したところ,やはり大陸で記載された種であると確信を得ました.
付着生物も多様です.ワレカラやらタナイスやら小さなカニやら巻き貝やらやたら黒いコソミジンコやら貝形虫やら.特にタナイスはドロクダムシに混じって出現して非常に紛らわしい.
そんなこんなで
Pereionotus属の一種. |
思わず声が出ました.
あまり多くはないようですがよく探すと採れます.こいつがいるということは,外房並みの磯環境に出会えたようです.
そして懸案の
Podocerus属の一種. |
これを採らずして帰れない,逆に採れたらもうこのへんで帰ってもいいかな的なドロノミです.ネットで話題(?)のフランダードロノミ(仮称)にたくさん会えました(黄色というより橙と青の組み合わせなので少し違いますが).
岡山大学臨海実験所の伝統的リーフレットに Podocerus inconspicuus との記録があるものの,そもそも日本の沿岸からまともに記録のあるドロノミが少なすぎて真に受けるわけにはいきません.この種はオーストラリアのポートジャクソンから記載されたという怪しさもあります.しかし,分布や生息環境の齟齬を無視したとしても,背面の隆起の様子からして P. inconspicuus ではないようです.これから検討します.
そして Podocerus brasiliensis でもないようです.関東でも海藻からPodocerus をたびたび得ていますが,全体の印象が結構違うのと,体サイズは小さく何と言っても数が少ないので性別やステージの違いを検討できていませんでした.壊れることも多いし.
今回は壊れることを想定し,スウィートルームをご用意しました.厳選したオスとメスをそれぞれ個室へとご案内.
それにしても,これほど飽きるくらいドロノミが採れたのはお台場以来です・・・
あと,ヨコエビにありがちな3~7mmサイズ帯にひしめく怪しいヤツら.
Atylidaeは自己初.目録にもなし. |
Nototropis がどういう環境にいるのか今一つ分かっていませんでした.
わりと外湾的な磯で,紅藻より褐藻や緑藻のある環境?少し土砂がある場所?
恐らく Gitanopsis属ではないかと.自己初.目録にもなし. |
あと,トゲホホヨコエビ(Paradexamine属)やテングの類(Pleustidae)っぽいのも採れました.
Ptilohyale 以外のモクズもやはりいる.属まで落ちるかすら不安. |
Grandidierella属のアノカタ. |
Grandidierella は成熟オス採れず現場での種同定に至らず.メスと未成熟オスで何とかしなくては.
最干潮を過ぎたので今日のところは撤収.ハマトビリティが感じられなかったのでハマトビチャレンジは割愛.
二日目.
頭が痛いです.
駅前のチェーン居酒屋で地酒を引っかけたからでしょうか.
それとも,深夜のスナックでバランタイン12年をロックで煽りながらヨコエビの良さについて熱く語ったせいでしょうか.
岡山に来ると深酒をしてしまうのはなぜか.そんなことを考えながら濃いめのコーヒーを飲み干し,ホテルを抜け出します.
6時半が最干潮です.採集に関係ない荷物を部屋に置いておけるのは便利.Googleロケハンでヨコエビリティを感じる海岸に近い宿を探したのは,他ならない朝の最干潮を狙うためです.
朝の散歩が可能との旨を予め確認しておきましたが,フロントの人はどこを散歩するのかとても訝っていました.
※雰囲気のみお楽しみください♪ |
釣り船の港のようです.1艘が港の中ほどでアイドリングしています.
砂泥と緑藻を厚く纏った護岸.
イガイやフジツボは少なくわずかにコケムシが見られます.
泥を掘ると小さなスナモグリ.これはこれで楽しい収穫ではありますが,ドロクダは少なくオスが採れません.
屈んで,立ち上がって,の動作のたびに頭痛が走ります.もしかすると,ハーパー12年のせいかもしれません.
アイドリングしていた釣り船が,調整を終えて港を出ていきます.浜を見ると,船底を掃除したのでしょう,カイメンやらコケムシやらシロボヤやらがごそっと転がっていました.これはありがたい.
Elasmopus属の誰か.種まで落ちる気がしない. |
科・属ともに目録に記載なし.前日のポイントで稼げなかったので儲けもの.ただ,このグループは日本での分類が進んでいなさすぎて,種に落ちる予感は全くありません.
とても少なかった Stenothoidae の一種.目録に記載なし. |
あとは先週のポイントにも多かったAmpithoeとか.
砂浜は狭すぎ かつ キレイすぎたのでハマトビチャレンジを割愛.最干潮を見届けて,今回の採集を終了しました.
総括.
私のイメージしていた岡山の磯環境はまさにこんな感じです.ようやく狙ったレベルの採集が出来た気がします.
ではこれから,と言いたいところですが,公共交通機関を利用した採集スタイルを基準に考えると,Googleロケハンで見る限りもう期待できる場所がほとんどないっぽいので,個人で稼げる種数はわりとこんなものなのではと思います(弱気).
もちろん,確かめてみたいグループはまだ幾つもありますが,ピンポイントで狙って採りに行くには今ひとつ土地勘が足りない気がします.長期的な取り組みが必要です.また,潮下帯へのアタックは術がなく,文献に頼るほかないので,これから種数を増やすにあたってのやりこみ要素はそのへんにあるような気もします.
(つづく?)
(参考文献)
— 岡山大学理学部附属牛窓臨海実験所 刊行年不詳. 無脊椎動物実習手引 第3版.岡山大学理学部附属牛窓臨海実験所, 牛窓.