2025年7月26日土曜日

書籍紹介『茨城の磯の動物ガイド』

 

 6月に図鑑的な文献が出版されたようです。


—茨城の海産動物研究会(編)2025.『茨城の磯の動物ガイド』.ミュージアムパーク茨城県自然博物館.(以下、茨城の海産動物研究会,2025)



 ネットには情報ないですね。博物館の報告書に匂わせ記述があるほか、Facebookにこういった投稿があるくらい。一般の書店に出回っているものではなさそうですが、恐らく日本財団の支援により作成した限定的な部数をミュージアムショップのような限られた場で頒布しているっぽいです。ただISBNは取得されていますし、オマケ冊子のようなものではないです。


 掲載端脚類は以下の通りです。

  • ヨツデヒゲナガ Ampithoe tarasovi
  • タイヘイヨウヒメハマトビムシ Platorchestia pacifica
  • マルエラワレカラ Caprella penantis


 ヨツデヒゲナガは線画が挙げられているのは第3尾肢のみでオス第2咬脚の形状はわかりませんが、掲載写真の個体は体色的には恐らくAmpithoe changbaensis(和名未提唱)と思います。Shin et al. (2010) でも混同されていた歴史がありよく似た種ではありますが、いちおう色彩と外骨格形態 (Shin and Coleman, 2021) および色彩と遺伝子 (Sotka et al., 2016) の対応がとれています。この外骨格形状と遺伝子が対応しない可能性もありますし、真のA. tarasoviが茨城に分布する可能性も十分にありますが、久保島 (1989) もA. tarasoviとしてA. changbaensisを掲載している経緯があり、また井上 (2012) の"A. tarasovi"がどちらを指すか不明なため、現時点では「真のA. tarasoviは未記録」「現時点での定義に基づくA. changbaensisはいる」という判断が適当と思われます。Ampithoe lacertosa種群あるいはtarasovi種群と呼ぶべき一団は形態での種同定が難しく、日本にはまだ種として記載されうる個体群が北海道とかにいるようです。

 タイヘイヨウヒメハマトビムシに関しては、日本全国にわたって本種の形態差異をレビューした Morino (2024) の著者その方が執筆を担当しているため、この手の図鑑ではまずみられない高精度での検討が行われているものと考えてよいでしょう。ただ、載っているのは引きの生体写真だけで、このビジュアルだけで同定できる種ではないため、絵合わせしてよいということではありません。

 マルエラワレカラはRタイプとされるもののようです。


 茨城の海産動物研究会(2025)は前身となるテキストのようなものがあったようで、それを冊子体にまとめたもののようです。地域のファウナをまとめた書籍は非常に貴重で、手探りでフィールドに出るよりも関心を深めるのに役立ちます。茨城の磯には金色のやつとかその他諸々大量に面白いヨコエビがいますので、これから類書が出る折には更なる充実が図られることが望まれます。



<参考文献>

— 茨城の海産動物研究会(編)2025.『茨城の磯の動物ガイド』.ミュージアムパーク茨城県自然博物館,坂東市.111pp. ISBN978-4-902959-87-1 C3045

井上久夫 2012. 茨城県の海産小型甲殻類 III. ヨコエビ相(端脚目,ヨコエビ亜目).茨城生物32:9–16.

— 久保島康子 1989.日本におけるAmpithoe属(Ampithoidae)の分類学的研究.茨城大学大学院理学研究科修士論文.

Morino H. 2024. Variations in the characters of Platorchestia pacifica and Demaorchestia joi (Amphipoda Talitridae, Talitrinae) with revised diagnoses based on specimens from Japan. Diversity, 16(31). 

Shin M.-H.; Hong J. S.; Kim W. 2010. Redescriptions of two ampithoid amphipods, Ampithoe lacertosa and A. tarasovi (Crustacea: Amphipoda), from Korea. The Korean Journal of Systematic Zoology, 26: 295–305.

Shin M.-.H; Coleman, C. O. 2021. A new species of Ampithoe (Amphipoda, Ampithoidae) from Korea, with a redescription of A. tarasovi. ZooKeys, 1079: 129–143.

Sotka, E. E.; Bell, T.;  Hughes, L. E.; Lowry, J. K.; Poore, A. G. B. 2016. A molecular phylogeny of marine amphipods in the herbivorous family Ampithoidae. Zoologica Scripta, 46: 85–95.


2025年7月20日日曜日

書籍紹介『海のちいさないきもの図鑑』(7月度活動報告)

 

 博ふぇすに行ってまいりました。

 今までありそうでなかったワレカラのトートバッグをはじめ、クジラジラミのブローチなど端脚類グッズは年々充実してきています。


 そして端脚類が載った書籍がまた出たそうなので購入しました。




 むせきつい屋さん(著) ・ 広瀬雅人(監修) 2025.『海のちいさないきもの図鑑』.西東社,東京.176pp. (以下、むせきつい屋さん,2025)です。

 箔押しの装丁が豪華です。本邦海産無脊椎動物学もとうとうここまできました。


むせきつい屋さん(2025)を読む

 所謂「子供むけ生物学の本」カテゴリのものと思います。

 ただだいぶ内容はしっかりしていて、水生生物の生態区分やウミエラの骨片の類型、軟体動物の系統関係やウミウシの近似種まで、大学の研究室レベルの知見がてんこ盛りされています。それも単なる豆知識というより、それぞれの生き物の有り様を理解するためのアプローチとして、生物学の文脈の中に位置づけられている味わいを感じます。かわいくない参考文献群からも、著者が堅実に研究をされていたことが伺えます。悪く言えば教科書的かもしれませんが、ホホベニモウミウシの盗葉緑体やプラニザ幼生の体色決定などここ数年の間に学会発表されてコンセンサスになりつあるような、教科書の水準を上回るアツアツの話題が惜しげも無く投入されており、それにも関わらず、首尾一貫したポップな絵柄と平易な文体によって「分かり易さ」を諦めている部分がどこにもないのは驚くばかりです。

 独立の項としてコケムシが入ってないところから、良好な師弟関係が伺えますね。詳しい裏話はわかりませんが、こういう場面で教え子に寄り添って一肌脱いでくれる恩師というのは本当にありがたいものです。


 さて、項が設けられている端脚類は次の通りです。

  • カイコウオオソコエビ
  • オオタルマワシ
  • ワレカラ


 カイコウオオソコエビについて、示されている食性が植物に偏ってますが腐肉もかなり貪食するものと考えてよいでしょう (Jamieson and Weston. 2023)。また、体組織に脂質を多く含む理由を飢餓への耐性としていますが、個人的には、恐らくこれと同じくらい重要なのは浮力の確保だと思います。脂質を蓄える深海性ヨコエビにおいて意義は一律でなく、個別の種において意味合いは違うのかもしれませんが。

 オオタルマワシの和名の由来はあっさりとしています。和名を提唱した入江 (1960)に示されているような(いないような)理由に、忠実な記述だと思います。エイリアンというニックネームについてもあっさりしていて、世の中の議論はもうこのくらいふわっとした認識でよい気がします。それっぽい理由を捻り出すとたぶんドツボに嵌まります。というか、ネット上には話を作っている人が多くて辟易してしまいます。


 このような細部は全体の構成に影響を与えませんが、並べてみると、項ごとに濃度や厚みが違う気がします。特にウミクワガタは情報量こそ定型に収めてありますが、生活環やその特性について厳選して詰め込んだ感じがします。

 著者は北里大の卒業生で、主に三陸海岸など浅海のベントスに直に触れてきた来歴の持ち主なので、その時に得た豊富な知識や経験が作品に反映されていると思います。過去に書籍紹介したこの本も、その研究の成果の一つです。むせきつい屋さん(2025)の出版にあたり様々な意向が働いたような気がしますが、生き物との付き合いの長さの違いがムラに繋がっているように見えます。

 とはいえ、むせきつい屋さん(2025)は150ページ超フルカラーというハイボリュームをたった一人で、テンションを落とさず、たぶんそれほど時間をかけずに仕上げた、恐るべき書物といえると思います。熊坂長範からウルトラマン、タコ焼きから茶釜狸、ゾエアからオエー鳥まで縦横無尽に描けるイラストレーターでありつつ、生物学研究の最先端を子供むけにサマライズできるのは、控えめに言っても働きすぎです。

 個人的に白眉と思ったのは、各生物の体サイズ比較。名前や生態にちなんだり、あるいはひねったり、単にサイズが近いモノを選んだり、心地良く軽妙に題材を選んでいるのが最高ですね。


 小学生以上から余裕で理解できる構成です。子供向けとして読んでもよいですが、生物学の知識を得る本として大人も驚きをもって読むことができるのは間違いないです。元々アクセサリーやイラストボードといったグッズを提供するブランドだったこともあり、色使いが絶妙なイラスト本としても楽しめると思います。



<参考文献>

— 入江春彦 1960.In:内田清之助 等(著)『原色動物大圖鑑Ⅳ』.北隆館,東京.

むせきつい屋さん(著) ・ 広瀬雅人(監修) 2025.『海のちいさないきもの図鑑』.西東社,東京.176pp. ISBN:9784791634453

Jamieson, A. J.; Weston, J. N. J. 2023. Amphipoda from depths exceeding 6,000 meters revisited 60 years on. Journal of Crustacean Biology, 43: 1–28.


2025年7月12日土曜日

聖地巡礼シリーズ「松川浦」

 

 函館福井と続けてきた、主に端脚類のタイプ産地を廻るこのシリーズ(?)。今回は環境省のモニタリングサイト1000の調査協力で、福島県の松川浦に行ってきました。サンプルの同定協力はしたことがありますが、現場は初です。





松川浦の端脚類相

 松川浦は言わずと知れたヨコエビ聖地の一つではあるものの、継続して端脚類研究の拠点になっているわけではなく、何より32年前に採られた手法がプランクトンネット採集であったため、親しみやすい潮間帯のファウナはあまり語られていないのが実情だったりします。


過去の調査結果
文献 Hirayama and Takeuchi (1993) 環境省 (2013) 富川 (2013)
出現種 Pontogeneia stocki, Atylus matsukawaensis, Synchelidium longisegmentum, Dulichia biarticulata, Gitanopsis oozekii, Stenothoe dentirama, Lepidepecreum gurjanovae, Eogammarus possjeticus, Tiron spiniferus, Allorchestes angusta, Ampithoe lacertosa, Aoroides columbiae, Corophium acherusicum, Ericthonius pugnax, Gammaropsis japonicus, Guernea ezoensis, Jassa aff. falcata, Synchelidium lenorostralum, Melita shimizui Ampithoidae gen. sp., Grandidierella japonica, Corophiidae gen. sp., Melita shimizui, Melita setiflagella, Ampithoe sp.
Ampithoe lacertosaAmpithoe valida, Hyale sp., Melita shimizui, Talitridae gen. sp.

 属位変更はなんとかなるとして、後に日本個体群が別種として記載されたブラブラソコエビAoroides columbiae(→C. curvipesなどは解釈に注意が必要です。Jassa aff. falcataは順当にいけばフトヒゲカマキリヨコエビJ. slatterlyと推定されますが、他の近似種や未記載種の可能性もあります。
 富川 (2013) の各種は0.5mm目合いの篩にかけて採取されたもので、モニ1000の定量調査に近い手法で行われています。Hyale sp.は恐らくフサゲモクズPtilohyale barbicornis、Talitridae gen. sp.は広義のヒメハマトビムシであろうと思います。


 今回の調査結果はいずれ然るべき媒体でアウトプットされるはずですが、本稿ではフィールドの雰囲気だけお伝えします。比較対象が関東の干潟になってしまうのはご了承ください。



松川浦北部前浜的干潟

 砂州から内側へ突き出た遊歩道の周辺が、調査地になっています。遊歩道の左手には転石帯、右手にはヨシ原が広がっています。転石帯側は、遊歩道根元の少し引っ込んだエントリーポイントから澪筋を越えると、いつの間にか流れのある川へ至ります。ヨシ原側は、汀線方向へ進むにつれカキ礁が卓越します。基質は全体的に有機物の多い砂泥で、転石帯にはパッチ状に底無し沼的なゾーンがあります。


 今回はアオサやオゴノリの繁茂はみられず、干出面はホソウミニナとマツカワウラカワザンショウに被覆されています。深さのある場所では流れの中にアマモの群落が散見されます。


 アマモ葉上やカキ殻表面にはホンダワラ類の付着が散見されました。
 端脚類はアマモ葉上で最も充実しており、表在底生グレーザー・植物基質寄りの自由生活ジェネラリスト・遊泳グレーザーの3者が最も優占していました。いずれの基質においても、造管濾過食者はかなり少ない、むしろほとんどいない印象です。




松川浦南部河口的干潟

 最奥部に開口した細い水路周辺に形成されている、典型的な内湾の富栄養泥干潟です。表層に触れるだけで還元化した黒い部分がのぞくシルトの底質に、転石やカキ殻が散らばっています。一歩進めるごとに足をとられ、ケフサイソガニ類が横っ飛びします。膝をついてじっとしていると、いつの間にか大量のヤマトオサガニに取り囲まれます。

 造管懸濁物食者が高密度に棲息し、漂着物のような多少柔軟性のある基質の周囲には硬質基質寄りの自由生活ジェネラリストが見えますが、際立って端脚類の多様性が高い箇所はみられません。


 潮上帯において、打ち上げ物は陸由来の植物質が卓越し、転石帯とともに、関東の同様の環境から推測できる代表的な属ないし種の構成となっています。 



おまけ:松川浦北部河口

 ここはモニ1000の対象ではありませんが、かなり特色のあるポイントです。


 松川浦に注ぐ最も大きな川の河口部です。ヨシ原が発達しており、深みにはわずかなカキ殻などの硬質基質にオゴノリやアオサが付着しています。底質は基本的に石英や珪岩などが卓越する明色の砂泥で、場所により陸上植物砕屑物が多く混入したり、ヨシ原が幅広く残っている場所ではシルト・クレイ分が増えて底なし沼化しています。泥干潟おなじみのカニがひしめいています。

 甘めかつ基質の多様性が低い環境で、大型藻類上や堆積物中には植物基質寄りの自由生活ジェネラリスト,遊泳性グレーザー,表在底生グレーザー,硬質基質寄りの自由生活ジェネラリストが優占していました。顔ぶれは三番瀬や小櫃川河口に似ています。潮上帯転石下にはフナムシ属が優占し、ヨコエビは僅少でした。



 今回は、定量調査を補完しリストを充実させる意味合いで定性調査専任での参加でした。結論からいうと劇的な種数増には至りませんでしたが、フィールドの感じは何となく掴めてきたので是非ともリベンジしたいところです。もし松川浦という海域のインベントリを行う場合、燈火採集や硬質基質の要素が加われば、科~種の数はもう少し増やせそうです。もはや干潟のモニ1000ではありませんが。



おまけ:蒲生干潟

 環境省やWIJとは関係なく、地元で連綿と継承されてきた定量調査に同行しました。

過去の調査結果
文献 松政・栗原 (1988) Aikins and Kikuchi (2002) 近藤 (2017)
出現種 Grandidierella japonica, Corophium uenoi, Kamaka sp., Melita sp. Corophium uenoi, Grandidierella japonica, Eogammarus possjecticus, Melita setiflagella Monocorophium insidiosum, Grandidierella japonica


 なんと蒲生干潟には「カマカが出る」んですね。
 これはヨコエビストにとって垂涎ものなのですが(平たくいうと、この形態的にも系統的にも特異な科は生息地が限定的かつ体サイズが微小なため、おいそれとはお目にかかれないのです)、今回はダメでした。分布や生息環境を踏まえると、恐らくモリノカマカKamaka morinoiであろうと思います。宮城県のRDBにも掲載されていることですし。
 ウエノドロクダムシMonocorophium uenoiとトンガリドロクダムシM. insidiosumの是非についてここで掘り下げることは避けますが、これら文献における記述内容と今回の実地調査の結果を総合的に判断して、この地においてモノドロクダムシ属の形態種は2種いると解釈して差し支えないものと思います。


 水門を挟んで七北田川河口に接続した潟湖で、堤防の外側に陸上植生からヨシ原の連続性が維持されている奇跡的な場所です。奥部はきめ細かなシルト・クレイで、下るにつれ砂が卓越してきます。ヨシ原を縫い水門へ続く本流は、地盤高が下がるにつれて陸上植物の砕屑物が混ざった砂質からカキ殻の混じる富栄養砂泥へ変容します。本流は水門に近づくにつれ深さを増し、貧酸素化が顕著で三番瀬の澪筋を彷彿とさせます。



 潮廻りの関係か、植物基質寄りの自由生活ジェネラリストが大量に遊泳していて驚きました。底質中には造管性懸濁物食者がパッチ状に分布しており、潮上帯は海浜性種しか得られませんでした。

 調査範囲外だったため手を伸ばしていませんが、潟湖に加えて蒲生干潟の一部とされている七北田川河口の砂浜も、潟湖とはだいぶ様子がかなり違うのでなかなか面白そうです。

 


 東北の干潟をベントスの専門家と一緒にがっつり回るという経験は、かなり貴重でした。ベントス研究拠点としての東北大の将来が心配される中、石巻専修大の底力を目の当たりにしました。



<参考文献>

Aikins, S.; Kikuchi, E. 2002. Grazing pressure by amphipods on microalgae in Gamo Lagoon, Japan. Marine Ecology Progress Series245: 171–179.

Hirayama A.; Takeuchi I. 1993. New species and new Japanese records of the Gammaridea (Crustacea: Amphipoda) from Matsukawa-ura Inlet, Fukushima Prefecture, Japan. Publications of the Seto Marine Biological Laboratory, 36(3):141–178.

環境省 2013. 平成24年度 モニタリングサイト1000 磯・干潟・アマモ場・藻場 調査報告書.

— 近藤智彦 2017. 東北地方太平洋沖地震と津波攪乱後の蒲生干潟 (宮城県) における底生生物の群集動態と優占種の生活史戦略(学位論文).

松政正俊・栗原康 1988. 宮城県蒲生潟における底生小型甲殻類の分布と環境要因.日本ベントス研究会誌33/34:33–41.

富川光 2013. 東日本大震災による津波が松川浦(福島県相馬市)の生物多様性に与えた影響の評価と環境回復に関する研究. 公益財団法人ソルト・サイエンス研究財団平成25年度助成研究報告書. pp.123–132.


2025年6月9日月曜日

日本動物分類学会第60回大会(6月度活動報告)

 

 日本動物分類学会第60回筑波大会に参加しました。ポスター発表開始に2分遅刻してすみませんでした。


在野研究者はポスターを印刷できるか

 前回はブランクを経ての学会発表復帰で、かなり間に合わせ感というか、リミテッドな味わいを強めに出しました。白背景ベースにして普通紙インクジェット印刷でもクタらないようなデザインを心掛け、実際にA4用紙をメンディングテープで貼り合わせて1枚のポスターとし、可搬性を高めました。

 今回は多少慣れてきたのと、共著者の院生の実績にカウントされる可能性があるので格好をつけねばらなぬ部分がありました。また、生体写真を載せる関係で黒背景のデザインを採用したので、普通紙インクジェットでは対応が難しい感じになりました。かといって背面に砲身を装備する度胸もなかったので、人生初の布ポスターに挑戦しました。

 布のポスターが出たての頃は一目置かれたものですが、今ではありふれたものになりました。大学に据え付けのプリンタを使うなら発表前日まで原稿を推敲でき、安く出力できるので、ジムキャノン小隊もとい紙ポスターがなくなることは無いのでしょうが。


 さて、「布ポスター 印刷」でググると大量のサイトがヒットします。

 納期により価格が違うようですが、これはオプション料金を払えば急いで割り込みをかけてくれるというものではなく、オプションなしの場合に印刷や発送を遅らせたり、着日指定で運送会社の倉庫で待たせるシステムのようです。

 とりあえず激安コース(通常納期)で。

 会場お届けや設置代行までやってる業者もいるみたいですね。


 ウェブで注文しつつメールで入稿するシステムのようです。


 納期通り届きました。

 仕上がりも問題なし。




第n回全日本端脚類分類学振興会

 今回も日本全国から端脚類分類学者が集まり、意見交換を行いました。参加者の集団はおよそ3時間ごとに移動を繰り返し、それぞれの移動先において3–10vol%のエタノールを含有する水溶液を不定期に経口摂取しました。

 やはり近年、特に今大会の端脚類演題の充実ぶりには目を見張るものがあります。というわけで、要望があったのでカウントしてみました。


過去の各学会での端脚類発表本数
(CSJ:日本甲殻類学会大会;JSSZ:日本動物分類学会:P&B:プランクトンベントス学会合同大会).
大会区分に付記した(o)/(p)は口頭/ポスターを示す。
年次の横の開催回に付記したoはオンライン。
実際に発表の中に端脚類が登場したものでも、タイトルからうかがえないものはカウントしなかった。

 簡単に発表数推移を表にしました。他の端脚類研究者の多くがコンスタントに参加していると思われる3つを選びましたが、私が行ける/行ったものに限っているため、過去5年で端脚類の発表があっても表に入れていないものもあります(日本動物学会早稲田大会,山形大会)。手元にある資料しか見ていないため、参加していない大会や、参加していてもすぐに要旨集が出てこない古い大会については集計していません。

 過去5年くらいを見ても、特筆すべき大会だったことが分かります。

 ただ増えればいいという数を競うような話をしたいのではありませんが、研究の裾野が広がれば、上記学会でいえば、甲殻類学・分類学・底生生物学(浮遊生物学)の発展・深化に寄与できるものと思います。

 生物多様性が急速に失われていきながらも、労働人口の減少の曲がり角に差し掛かった我が国は、安定して国際競争力を発揮するあらゆる資源に目を向け、将来の真の豊かさというより真の破滅の回避のために、どういった姿の「国」を残すかということを本気で考えて実施しなければいけない状況になっています。生物多様性の一翼を担う端脚類相の解明ひいてはこういった分野における記載的研究の底上げという現象そのもの、生まれ育った国土のありのままの姿を見つめる若者が増えるという傾向は、国土の自然環境に対して野放図な開発というコマンドしか持ちえないことが改めて浮き彫りになりつつある世の中の残念なオトナ達とは、あまりに対照的に見えました。

2025年5月31日土曜日

試論:双方向社会における分類学の還元(5月度活動報告)

 

 『ヨコエビ ガイドブック』(有山, 2022)が出版された時、「ヨコエビに絵合わせ分類のビッグウェーブが来る」といった趣旨のことを言いました。実際、そういった潮流は大きくなっている印象があります。

 とりあえず参考文献があるのはここまでで、以下は妄想になります。


 個人が生物を同定して不特定多数へ共有する双方向プラットフォームは、もはや枚挙に暇がありません。BiomeいきものログiNaturalistナニコレンズ日本まるごと生き物図鑑なんかが有名でしょうか。本来それ専用ではありませんが、Facebookなどの各SNSもそのようなコミュニティが散見されます。そういった中にヨコエビが登場する頻度が上がった印象があり、同時に信頼性の低い同定が放置されている状況も決して少なくありません。


 昔から、個人ブログなどで取り上げられている写真に間違った同定が掲載され続けている状況は確かに存在していて(弊ブログも見る人によってそういった一角に位置づけられている可能性もありますが)、裾野の広いプラットフォームができてからネット情報の同定精度が目に見えて下がっているかというと、そういう感覚はありません。昔に比べると有用な文献・webサイトは増えましたし、分類に必要な学術誌を取り寄せる難易度もだいぶ下がり、一般人も研究者に近い手法で生物の同定を行うことができる環境となったことで、精度の高い情報発信が行われる素地もまた充実してきています。

 ただ双方向プラットフォームの発達に伴い「ネットの海に放流される名前つき写真」の規模が拡大している感じがするのと、そういった仕組みが当たり前の社会では、利用者が生物分類に用いるソースの軸足が紙からネットへ移行している雰囲気があります。特にプラットフォーム内だけで情報を得るようになると、ひとたびプラットフォーム内の分類体系と現実の学界におけるコンセンサスとの間に乖離が生じた場合、それが固定化あるいは乖離の加速を招くことが懸念されます。

 ヨコエビにおいてこの現象を明確に観測したことはありませんが、Biomeの昆虫界隈で分類学の営みがプラットフォーム内で完結していると信じ込んでいるように見受けられる利用者を実際に見かけたことがあります。


 これは、個人が「ネットにアップロードされている文献」「有用なwebサイト」「プラットフォーム上で他の利用者から提案される情報」に親しむようになった側面があるのと同時に、AI同定機能の発達によっても特徴づけられると思います。

 プラットフォームごとにAIの精度を比べたことがありますが、良くも悪くも決定的な違いはないように見えました。完成度の議論は脇に置いて、AIが出す成果物は最終的に使用者が自らの責任で扱いを決めるべきで(真っ当な分析・生成サービスにはこの手の注意書きが必ずあります)、鵜呑みにするものではありません。AIのそれっぽい結果を追認して仮にそれが間違っていた場合、その場面での錯誤のみならず、その後のAIの精度にも恐らく良い影響は与えません。原則論からすると、教師データには「既存の手法に基づき人力で学術的な名前と紐づけられた画像」が用いられたはずで、AIに追従するだけでその手順を踏まないデータが還元されていくとすれば、精度はどんどん下がっていきます。


 ヨコエビの分類が困難な理由はこの記事あるいはこの記事でしつこく掘り下げましたが、要するに専門家が適切な設備・文献・技術を駆使して初めて種が分かるような連中がかなりの割合を占めており、例えば識別形質を網羅した資料があったとしても、顕微鏡や解剖技術がないと同定のしようがない、といった不案内な状況がデフォです。

 そのへんで採れる普通種であっても、記載以来まともに記録が無いような種の不明瞭な原記載を何十本と集めたり、時には図もなくラテン語やイタリア語で書かれた論文と照らし合わせて、ようやく既知種かどうかが分かる、ということもザラです。

 誇張ではなく、実際に野外で無作為にヨコエビを採集するとそういう作業になってしまうのです。

 あと、そもそも小さすぎますね。特徴的な形態形質をもつものであればかなり引きの写真で種や雌雄まで判別可能な場合がある一方、数十マイクロの大きさしかない口器を見ないと科の識別形質を確認できないヨコエビもいます。


 「だからこそ厳密な話をしてもしょうがないじゃないか」という声が聞こえてきそうですが、「難しいから適当に名前をつけてもいい」というのが当たり前になってしまうと、そもそもなぜ同定をするのかの意義、そして蓄積されるデータの有用性も失われてきます。識別が容易な種についてそれを分類する意義を認識しているのであれば、識別が困難な種に対しても(実際に今から正確な種同定をできるかどうかは別にして)その意義だけは認めるのが道理だと思います。


 もちろん、見つけた生き物をどう呼ぼうが個人の勝手であり、そういった愛称を共有する場がネット上に広がっているという解釈もできます。知名度の割に種分類が進んでいないといわれるウミウシ類では、ダイバーがつけた愛称が先行して便宜的な種として知見の整理に役立っているようです。ヨコエビにおける「ピカチュウヨコエビ」「パンダメリタ」も似たようなものでしょう。ただ学術的な分類体系には典拠となる決め事が既にあり、また仲間内だけで通用する愛称にも別の背景があるわけで、両者は別の枠組みである点には注意が必要です。愛称がそのまま和名に採用されるとは限りませんし、分類学的検討によって複数の便宜的な種が統合、あるいは複数種を内包していることが明らかになるかもしれません。また、発端となった文献は特定できていないのですが、流布した愛称が実在の他の生き物の和名と被る事例もあります(タルマワシ)。

 未記載種に何らかの愛称が存在することは観察や採集を助けることにつながり、本来は分類学の発展とは何ら競合しないものと思います。愛称と和名の関係性を理解せず、あるいは愛称の曖昧さを隠れ蓑にするようなよほどの濫用でもされなければ、既知種・未記載種問わず積極的に共存を図るべきと思います。


 過程はともあれ、学術的文脈で生み出され現実世界で運用されている分類体系が、ネットのオープンなコミュニティでその通りに扱われない場面というのは、更に増えていく気がします。

 こういった状況に対して、皆が研究者になればいいというような話ではなく、専門的な文献の世界に入っていかなくともできることやすべきことがあると思っています。


  • プラットフォームに正確な写真を載せる


  • 有用なソースを共有する

  • 同定に際して有用な文献・webサイト
  • 信頼できる目録の類
  • これらをSNSなどで同好の志に共有する
  • 可能であればフォーマットのコメント欄などに同定根拠を記載する(iNaturalistでは、利用者に表示されない仕組みにはなっているものの、和名を付加する時に理由やソースを付属させることが必須となっています)


  • 種同定にこだわらない

  • 科や属で止めるという分類(iNaturalistは、種より上の各分類階級が整備されています)


 種同定ありきで枠が作られているフォーマットがあまりに多いため、利用者側からはどうしようもできない部分もあります。マイナー分類群との棲み分けやサービスそのものの淘汰といった流れが必要かもしれません。

 なにはともあれ、信頼できる図鑑や書籍で情報を得ながら適切な手段で分類を行うというやり方を、ネット上へ移植すればいいだけだと思います。ただし、それこそ学術誌や同好会誌などと異なり同定に使用した文献の明示は必須ではなく、外の情報が入りにくい設計となっている現実があります。ソースを義務付けても、裾野の拡大にブレーキをかけたり、仕組みが形骸化することも考えられます。そこまで専門的なものは求めてないという意見もあるでしょう。ただ、サービス提供側が「誰でも専門家になれる」「ビッグデータで研究者や行政を支援できる」と謳っている以上、専門性や精度を蔑ろにしてよい道理はないはずです。

 実際にこういったフォーマットを利用しなくとも、利用者が多くいるであろうSNSなどで有用な文献やwebの情報を積極的に共有したり、信頼できる専門家の言動をモニターすることは、ネット上での分類の在り方を一定の範囲に留める方向に働くのではと思います。


 そもそもの同定が合っている間違っているという話をしてきましたが、分類体系は日々改廃されており「生き物の分類は生き物」というのが実情です。どちらかというと、円滑に修正が行われる仕組みの方が大切だと思っています。

 Biomeは、写真の投稿主が採用しない限り、他の利用者が提案した同定は反映されません。提案を検討する力量のない利用者には向いておらず、投稿主が非協力的、あるいはログインをやめてしまうと、修正されないデータが永遠に残り続けます。こういった事態に対して、明らかに分布が異なるといった観察記録に運営アカウントが介入しているのを見かけたことがありますが、あくまで緊急対応のようです。分類階級の改廃も運営に集約する申請方式です。膨大な分類群を一元管理するには途轍もない人的資源が要求されるはずですが、管理体制が整っているとは思えません。

 生物分類には誤同定がついて回る一方、情報を受け取る側はそれを疑ってかかるとは限りません。それはwebだろうが紙媒体だろうが同じです。

 またプラットフォームには手軽さを謳うものもあり、裾野が広がればそれだけ多様な価値観の人が集まり、学界における生物分類の理念と相容れない利用者の数も増えます。生物多様性の記録ひいては保全への協力を仰ぐといった文脈で、生物分類に携わる人の裾野を広げることは非常に意義深いですが、例えば「写真から連想される生物名を矢継ぎ早に思いつくまま挙げる」といった提案を繰り返す利用者も見かけたことがあります。

 当然想定されるはずの事象に対してこれといったフォローが無いのは、むしろ裾野を広げることに消極的なのではとさえ思えます。

 iNaturalistでは、提案者の同定が多数決の原理で自動反映されます。分類階級の改廃は、実績ある利用者の中で特に権限付与を受けた「キュレーター」がそれを行う権限を持ちます。もちろん民主的方法に委ねた故のヌケモレやムラがあるでしょうが、不具合への反応速度という観点では運営に集約する仕組みより合理的だと思います。


 プラットフォームの「手軽さ」は「ゲーム感覚」と強く紐づけられている印象があり、例えば「ポケモンGO」の現実世界版のような捉え方をする利用者も少なくない感じがします。

 ゲーム感覚を踏まえてか、Biomeでは行政などと連携したイベントを頻繁に開催して、インベントリのような活動を行っています。

 こういったゲーム性の導入は、ともすれば現実の生物を分類する営みを、図鑑をかざしさえすれば自動で正確に同定できるポケモンと混同させかねません。確かに過去には十分な同定資料が提供されないなどの不案内が多々見受けられましたが、最近はかなり充実したガイドが添付されており、分類の経験を積むことができるようになってきていると思います。終了したイベントの資料も引き続き参照できる仕様は評価できます。



 また、今後は生成AIによる検索汚染も強く懸念されます。

 マイナー分類群であるヨコエビがどのような影響を受けるのか想像つきませんが、某国のウィキペディアが暇に任せて一個人が粗製濫造した出鱈目な記事で汚染された事例なんかを踏まえると、例えば、双方プラットフォームの空いているところを埋めることに使命感を持った暇人が、ブランクになっている種名の枠にそれっぽい生成画像をひたすら貼っていくといった奇行に及ぶ可能性も十分にあり、現状はそれを防いだり復旧させたりする体制が十分ではないといえます。そういった状況そのものを観測したわけではありませんが、規約に違反したオモチャやヒトの画像を意図的に投稿している利用者は見たことがあります。

 例えば「Gammaridean amphipoda」というプロンプトだけをSoraに与えた場合、このような画像が出力されてきます。胸節~尾節の数、形状が異なるので違和感を指摘することはできますが、触角や胸脚なんかはわりと現実の体制との矛盾が少なく、異常の出方によっては「そういう未記載種もいるかもしれない」程度に落とし込んできそうな感じはあります。それこそAIの進化は日進月歩ですから、一目でわかるような画像のほうがもはや珍しい状況といえるでしょう。



 もし双方向プラットフォームが、その中だけで完結するものではなく現実の分類体系との連結を標榜しているのであれば、そういった前提を踏まえたシステム設計は欠かせないでしょう。利用者の状況もwebサービスの在り方も刻一刻と変わりますし、もちろん画一的な答えは出しようもないですが、よりよいサービスを模索して採用していくことが重要だと思います。



<参考文献>

— 有山啓之 2022. 『ヨコエビガイドブック』. 海文堂, 東京. 160 pp.

2025年4月1日火曜日

2025年4月1日活動報告


 ヨコエビが登場するゲーム、過去には「Facility 47」や「つりライフ+ ~ゆるゆる釣りRPG~」 を紹介しましたが、更に攻めたものが出たようです。



 

 あなたは謎のラボに閉じ込められています。

 目の前に無限にも思える数の瓶があります。

 瓶の中には標本が入っており、それを取り出して観察します。

 既知種に同定されれば適切な種名を添えて次へ進みます。

 既知種の確信が得られなければ標本を元の瓶に戻し、後の研究に委ねます。

 8本目の瓶まで進んでクリアを目指そう。

商品ページより)


 No.1の標本瓶から始まります。



 瓶を開ける(選択する)とヨコエビの画像が映し出されます。

 倍率を変えつつこれを観察しながら順番に同定してNo.2,3と進めていくわけですが、未記載種を既知種に同定してしまう、あるいは既知種を見落とすと、瓶の番号はNo.1に戻ります。ただ残念ながら中身の標本は換わっていて、再度検討し直しになります。



 こういうトンチキなデザインのヨコエビも意外と既知種だったりするんですよね。

 同定には引き際も肝心で、無理やり名前をつけないスタイルが重要です。既知種と少しでも違うという違和感に気付くことが、次へ進むチャンスになるのです。皆さんも文献を片手にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

















 というわけで、今年もエイプリルフールでした。引き続きヨコエビをモチーフにしたサブカルの情報収集は続けていきます。

 なお、本稿の画像作成にはDeepAIのサポートを得ました。


2025年3月3日月曜日

2025年のヨコエビギナーへ(文献紹介第十一弾)

 

  今年もヨコエビの知見を得るのに有用な文献を紹介します。過去の実績はこちらに掲載しています。 

 

<今年のイチオシ(1)>

樋渡武彦・森野浩・池澤広美 2024. 茨城県沿岸を含む日本産ナミノリソコエビ科Dogielinotidaeとモクズヨコエビ科Hyalidae (甲殻亜門・フクロエビ上目・端脚目)全種の分類と検索.茨城県自然博物館研究報告,(27): 89–105, pls. 1–22.

 日本から報告のあるナミノリソコエビ科とモクズヨコエビ科の全種(8属3亜属22種)をレビューした労作が出版されました。これまで樋渡先生含めて「スルーが吉」としていた亜属にも和名を与えるなど、一歩踏み出したというか、歩み寄った感があります。さすがに亜属体制が敷かれて20年以上経ちますから、知らんぷりもしにくいといったところでしょうか。ただし、どれだけ時が経とうが投稿済みの論文の質が上がるはずもなく、Bousfield and Hendrycks (2002) は相変わらず取り扱い注意の奇書なので、誰かが真正面から否定する日が来るまでは、引き続き批判的に見ていく必要があります。
 全種の線画と二又式検索表が完備されており、しかも無料でアクセスできる紀要への掲載ということで実用性が極めて高い仕様になっています。ヨコエビの和文総説は珍しいので、そういった意味でも非常に意義深い研究です。なお、これら2科の未記載種や未記録属はそこらへんに大量に眠っているものとみられ、載っていないものを見つけた方は速やかにお近くの Amphipodologist へお届けください。



<今年のイチオシ(2)>

Jamieson, A. J.; Weston, J. N. J. 2023. Amphipoda from depths exceeding 6,000 meters revisited 60 years on. Journal of Crustacean Biology, 43: 1–28.

 タイトル通り、過去60年におよぶ超深海ヨコエビ研究をレビューした決定的な論文が出てました。目録として優れているのは言うまでもなく、超深海ヨコエビの特性を様々な角度からピックアップした各項目も読みごたえがあります。無料というのもポイント高いです。



<メリタヨコエビ属 𝑀𝑒𝑙𝑖𝑡𝑎 の分類にオススメ(1)>

 このグループは地域により種分化を遂げている可能性が高く、未記載種がゴロゴロしていると考えられます。種内変異や地域変異の複雑さによって難しい分類群と捉えられてきましたが、近年は分子系統解析の進歩も手伝って種の輪郭が少しずつ解明されつつあります。そんなわけで、本邦既知種を同定する手がかりになり、かつ入手の難易度が低いものを挙げます。


 メリタヨコエビ科の重厚なレビューです。本邦のメリタヨコエビ属に関わる部分としては、太平洋北西部の10種について検索表と解説があります。古いながらも、環太平洋の他の種や隣接した属についても俯瞰的に把握できます。BHLから無料で読めますので便利な時代になりました。


 言わずもがな、パンダメリタヨコエビの記載論文です。メリタヨコエビ属本邦産17種が同定できる最新の検索表がついてオープンアクセスという大盤振る舞いです。


 ナガタメリタヨコエビ M. nagatai,ビンゴメリタヨコエビ M. bingoensis の新種記載と、フトメリタヨコエビ M. rylovae,カギメリタヨコエビ M. koreana の報告を行っています。京大のリポジトリから無料でアクセスできます。


— Yamato, S. 1988. Two species of the genus Melita (Crustacea: Amphipoda) from brackish waters in Japan. Publications of the Seto Marine Biological Laboratory33 (1/3): 79–95.
 ヒゲツノメリタヨコエビ M. setiflagella の新種記載と、シミズメリタヨコエビ M. shimizui の報告を行っています。この論文でシミズメリタの種内変異として挙げられている沖縄個体群(form 3)は、後に別種・オキナワメリタヨコエビ M. okinawaensis として記載されました(Tomikawa et al., 2022)。京大のリポジトリから無料でアクセスできます。


<参考文献>

Bousfield, E. L.; Hendrycks, E. A.  2002. The talitroidean amphipod family Hyalidae revised, with emphasis on the North Pacific Fauna: Systematics and distributional ecology. Amphipacifica, 3(3): 17–134.

 Tomikawa K.; Sasaki T.; Aoyagi M.; Nakano T. 2022. Taxonomy and phylogeny of the genus Melita (Crustacea: Amphipoda: Melitidae) from the West Pacific Islands, with descriptions of four new species. Zoologischer Anzeiger296: 141–160.




コラム:在野研究者は遺伝子を読めるか?

 

端脚類のα分類における遺伝子解析の実情

 

α分類とβ分類

 分類学の中には、個々の種を記述する局面(α分類)とそれらの関係を整理する局面(β分類)とがあります。いずれの局面も(少なくともヨコエビでは)形態情報に基づいて行われてきた経緯があります。

 ヨコエビのα分類は形態観察に主軸があり、遺伝情報しか使わない新種記載 (Esmaeili-Rineh et al., 2015) は極めて限られています。

 β分類も形態情報に基づく体系が優勢です。分子系統解析の結果が従来の知見と食い違っても分類体系への反映に至らないものが多く (Hiwatari et al., 2011; Copilaş-Ciocianua et al., 2019) 、分類体系に組み込まれたもの (Sotka et al., 2016) は少数です。

 分子系統解析の知見が分類へ反映されにくいのは、系統学と分類学とが異なる学問である点が重要と思います。分子情報を用いた系統学の論文群と、形態情報に基づく分類学の論文群は、それぞれ別方向の研究分野です。
 「分子-系統」「形態-分類」は対をなすものとして語られがちではあるものの、原義上はそうではありません。多様な姿をもつハトの品種の比較検討に勤しんだダーウィンの例を引くまでもなく、系統学も分類学も遺伝物質を材料とせず営まれてきた経緯があります。要するにどの手法が選ばれるかというだけなのです。実際、ヨコエビでも形態を用いた系統学的研究Barnard and Karaman, 1983; 上平, 1984; Bousfield and Shih, 1994)があります。系統学と分類学との違いを掘り下げるのは趣旨から外れるため、本稿ではあくまで分子・形態が採用されるポテンシャルに差は無いものと捉え、分子情報をα・β分類学へ適用する要点に絞って述べます。
 なお、本コラムでの「分子(生物学)」という語は遺伝物質のみならず酵素や色素,フェロモンの類も念頭に置いています。しかし、そういったものを系統学や分類学と結びつけた研究 (Drozdova et al., 2021) はとても少ないので、「遺伝子」と読み替えて頂いて構いません。

 ともかく現状は「ヨコエビのα・β分類では分子情報に形態情報が併用されている」といったところでしょうか。


なぜ分子は形態の顔色を窺わねばならないのか

 ヨコエビのようなマイナー分類群では、既存の形態分類の全体を見通すこともままならない状況なので、形態分類されたものを後から追いかけて塗り直す作業はかなり遅れているといえます。新しい手法がいかに有用でも、新たな分類群を仲間に加えながら従来の知見を置き換える作業が容易でないのは、想像に難くありません。
 これは、広く材料を集めるβ分類のみならず、限られた範囲で近縁種との比較を行うα分類においても同様です。分子情報に基づいて識別されうる単位(mOTU=molecular Operational Taxonomic Unit)が分類学的な種たり得ることを示すには、近縁種のどれとも違うことを確認する必要があります。しかし、分子情報が得られていない種とは比較できません。結局、過去に種の根拠を示した手法、即ち形態分類の土俵に乗らざるを得ないわけです。

 こういった理由から、ヨコエビのα分類は「分子はまだ本格的に運用できないから形態を使い続ける」という流れになりがちです。そして、分子のみでの記載が成立しにくい一方、形態のみの記載は普通に成立します。従来手法で事足りるため形態偏重の手法が否定されることはなく、従って分子情報を採用する動機につながらず、情報が集積しないので新手法の利便性も向上せず、形態だけで事足りる状況を延命する、といった循環に陥っているのが実情です。「多くの研究者に採用されるだけの有用性を持つには多くの研究者に採用されねばならない」という矛盾を抱えているともいえます。



端脚類のα分類における遺伝子解析の意義

別次元の客観性

 ヨコエビならではともいえる意義もあります。

 生殖隔離と結びついた形態形質が知られる分類群では、生殖器などの形態的(機械的)要素を使った種分化の仮説が導出できる可能性があります。更に分布情報を加えれば、より精度高く種の境界を指し示すことができるでしょう。こういった群には昆虫など陸棲の節足動物が知られ、近年では遺伝情報による裏付けも盛んです。個々の形態形質が生殖隔離を誘発する具体的な機構が解明されているとは限らず、mOTUが形態種と一致しない場合もあるようです。とはいえ、昆虫などのα分類において生殖器や副生殖器の形態形質が特に重視されてきた経緯を踏まえると、形態分類の通底に生物学的種概念の思想が流れていることは間違いないでしょう。

 一方ヨコエビにおいて、交尾前ガードに関わる部位の形状と生殖隔離との相関が示唆される例(Tomikawa et al., 2024)がないわけではありません。しかし、その交尾前ガード行動そのものが逃避の有無に基づく雌雄選別という極めて雑な機構であると指摘されていたり(Holmes, 1903)、種内で体格差のある個体が交接可能という報告があり鍵と鍵穴の関係が不透明になっていたり(草野・草野, 1989)、そもそも交尾前ガードを行わないヨコエビが相当な数に上るという点などから、今のところ十分な有用性をもつものではありません。
 つまり、ごく一部の種において形態情報から生殖隔離の可能性を推定するのが関の山で、それ以外の大多数は「形態形質の不連続性のみをもって間接的に生殖隔離が示唆される程度の、実質的な形態種」であり続けてきました。そして、生殖隔離を効果的に指し示す形質は簡単には見つからず、科の識別形質が後に種内多型と判明したり(Lörz et al., 2020)、後から種の分け過ぎが指摘された例もあります(富川・森野, 2012)
 これは、形態分類の手法が洗練されれば解決される類の問題ではないと思われます。知見が蓄積すればするほど、線画として記述すべき形態形質が増えているのが、その証左でしょう。学問の発展に伴って洗練されているようで、実は焦点が定まらず拡散し続けているのです。
 このような事態になった理由は、分類群の特性として形態観察から生殖隔離を合理的に推し量るのが無理筋だからと思っています。先に述べた通り、ヨコエビ自身が視覚情報や機械的要因で同族認知を行っているという仮説は立てにくく過去ブログも参照)、また体内受精を行う昆虫のような節足動物と、覆卵葉内で体外受精するヨコエビとでは、外骨格の物理的嵌合性が生殖隔離に与える影響が全く違うと言えます。そういった意味で、形態観察によって駆動される端脚類分類学は、系統学と交わらない「純粋な分類学」として、形態種の入れ物や近似種の束ね紐といった役割に徹してきたのであろうと思います。

 こういった、配偶に関わる物理的嵌合性が立証されていない有性生殖生物において、遺伝情報を用いた分類手法は、生殖隔離の傍証という文脈で形態観察の客観性とは段違いの成果を期待されることになります。これは既存の分類体系の精度を上げるというより、「形態種」が支配する世界に生物学的種概念を持ち込むという、革命的な出来事だと思います。もちろん、種分化を駆動する根源的な要素とはいえ遺伝物質の配列も表現形質の一つに過ぎず、「イデアルな種そのものであってほしい」という願望を投影すべきではありません。必ずしも生殖隔離に直結する配列が解析に用いられているわけではありませんし、分子時計の仮説に間違いがあれば系統学的に大きな見当違いを引き起こす可能性があります。


対立する概念ではない

 分子情報を用いた手法と形態情報を用いた手法は、網羅性と客観性において相克のような関係にあると思えますが、相補的とも解釈できます。

 α分類において、分子系統解析から導かれたmOTUに形態分類の視点から裏付けを与える、あるいは形態種とmOTUとの対応を確認する、といった方式であれば、合理性が高いと思います。実際のところ分子と形態の情報を併用している昨今の記載論文は、基本的にこのような構造にまとまっている印象です。


「よい種」の補強材として

 分類学で扱う「種」の本質は「よい種」という概念に帰着し、それは分類学者の合意に担保される、という思想があります(網谷, 2020)。「種」の定義を巡る議論は「分類学の最小単位たる種階級」と「記載された分類群としての種階級タクソン」とを区別せねば成り立たず、網谷 (2020) の主張はそうなっていない点で致命的な欠陥があるように思えます。とはいえ、少なくともα分類において新たに記載される種が「良い種階級タクソン」であることは非常に重要であり、それを担保する学界の合意に注意を払う、もっといえば学界の合意を「種」の本質と捉えるという思想に読み替えれば、非常に示唆深い視点だと思います。

 「形態種」の問題点を解決しうるとはいえ、生物学的種概念は「よい種」における一つの要素に過ぎません。だからこそα分類においては、分子情報と形態観察を併用するなど可能な限り多くの材料を用いて、その時点での「よい種」を目指すことが重要と思います。また、遺伝情報に基づく傍証が有用であるためには「遺伝的種」に基づいた「よい種」の合理性を示して、多くの分類学者の合意を引き寄せるのが道理です。これは一朝一夕には成し得ません。後世の研究を視野に入れて可能な限り配列情報を充実させることが必要と思います。

 生物学的種概念を突き詰めると飼育や交配実験をやろうぜという話になりますが、ご多分に漏れずヨコエビでそのような試みはほぼ論文化されていません。


 こういった背景から「新種記載には形態情報を完備した上で配列情報を紐づけしたい」と考えているわけですが、その実践過程で分かったことや思ったことを以下に述べていきます。



遺伝情報を用いた記載の流れの一例

  遺伝子をα分類に用いる場合、以下のような手順を踏むことになり、必要な機材や試薬もだいぶ複雑です。

  1. 標本から遺伝物質を抽出
  2. 抽出物を精製
  3. 任意のプライマーを添加
  4. PCRで目的の領域を増幅
  5. PCR産生物の確認・精製
  6. シーケンサーを用いて配列情報を得る
  7. 得られた配列情報を保存・出力
  8. 得られた配列情報に加えて、既知種の配列情報をデータベースから参照し、データセットを構築
  9. アライメントを行う
  10. 相同領域の類似度から遺伝的距離を算出
  11. 系統樹を出力

※これはサンプルや配列データそのものへの操作を列挙したもので、当然のことながらそれぞれの工程には別途試薬の調製や解析パラメータの設定など準備があったり、うまくいかなければ工程を戻して調整し直したりします。


 No.8~11はかつて別々のソフトでやっていたようですが、今日ではしぬほど便利なMEGAというフリーソフトが業界を席巻しており、新種記載に求められる程度の処理であれば全てお任せできると思います。

 諸種の配列情報は、自前のものを読み込ませるだけでなくGenBankから呼び出してデータセットに加えることができます。このGenBankは米国衛生研究所が構築しているものですが、3月に入ってから繋がりにくいとの報告があります。時間帯によりアクセス負荷が大きかったり、MEGA側にhttpの形式がうまく認識されず505のエラーコードを吐くことは稀にありましたが、今回はどうやらIPアドレスの識別そのものができないタイミングがあるようです。反知性主義者の陰謀という冗談みたいな噂が流れていますが、わりと本当っぽいのが笑えません。

 GenBankはデータを引っ張るだけでなく、新種記載に紐づけしたい配列情報を共有する場でもありました。なお同じデータ群を別途公開している日本版プラットフォームとしてDDBJがありますが、折しも休止期間中らしいです。もう一つ、欧州には「甲殻類研究者なら黙って」感が漂うEBIENA)があるものの、GenBankの利便性は捨てがたいです。

 なお、日本において朝方にGenBankのアクセス負荷が高い印象があったのは、アメリカの職業研究者が定時の時間帯に頻繁に使用しているからと思われます。昼から夜にかけて接続したほうがストレスが少ないかもしれません。EBIなら逆に朝から夕方までのほうが良さそうです。



課題


閾値設定という壁

 ヨコエビにおいて3–4%の遺伝的差異が種の閾値とされています (Rock et al., 2007; Witt et al., 2008; Hou et al., 2009; Tomikawa et al., 2018) が、海産種で一定の閾値を決められないという説もあります (Tempestini et al., 2018)。再生産や移動など生理生態様式の違いによって適正な閾値が大きく変わってくることは想像がつくものの、「X%の違いを科とするか種とするか」みたいな分類階級の定義に関わるほどの見解の相違があります。そもそも配列情報が得られていない連中は蚊帳の外ですし、控えめにいって混乱しています。

 分子情報を使ったα分類を「桁違いの客観性」などと述べましたが、閾値が定まっていないどころか決められるかも分からない有様では、客観性も説得力もあったものではありません。

 形態と分子を併用して「よい種」を追究する利点は、種の閾値を求める場面、つまり「種階級タクソン」の合理性を高めるだけではなく「種階級」の定義を行う場面でも発揮されると思います。例えば、形態的な証拠に基づいて合意が得られている既知種同士で遺伝的距離を求めておき、その値をもとに新種として記載されうる閾値を模索すればよいのです。形態情報より定量性を期待しやすいとはいえ分子情報に基づく分類も結局は自然界に存在する類似度の階層構造に意味を与える営みでしかないため、どこに種階級の線を引くかというは判断軸は内から自然に湧いてくるものではありません。何度もフィードバックを繰り返す覚悟は必要でしょうが、意義は大きいと思います。


網羅性という壁

 分子情報の網羅性は、「遺伝情報が読まれた種」と「個々の種における配列領域」という2つの側面があると思います。

 遺伝情報のデータベースでは、登録されている配列情報の中にも長短や解析対象箇所のズレがあり、同じ領域を比較するためには最大公約数をとることになります。形態分類に例えると「どの既知種の記載もどこかしら付属肢が欠けていて、仮に手持ちの標本の状態が良くても比較できる部分が自ずと少なくなってしまう」状態です(これはあながち喩え話でもなくて、実際に古い記載図には口器の描画がなかったり、そもそも簡単な判別文のみが添えられていて図がない場合もあります)

 形態分類の発展とともに全身の形態形質を記述するようになった歴史の再現よろしく、分子系統解析の手法が洗練されるにつれてより長い配列が得られたり有用な領域が発見されたりするわけですが、現時点で限定的な配列しか登録されていないことも多々あります。そういった場合、配列が取得されていない部分は、参照できる情報がないという点では分子系統解析が未導入の状態で記載された種と差がありません。また、配列情報だけの存在としてデータベースに格納されている近縁種は、形態情報を参照できないぶんむしろその同定の信憑性を傍証できず、更に配列情報が限定的となるとその価値は大きく下がることになります。
 さらに、配列の長さや使用する領域によってサンプル同士の類似度は変わってくるので、短い配列情報を無理やり使うことで間違った結果を導きかねないという問題もあります。系統分類学的な仮説を強化するために遺伝情報を用いるのに、これでは本末転倒です。もちろん、いかなる材料も完璧に正しいということはないわけですが、遺伝子解析の利点を十分に引き出せる体制でないという事実は重いと思います。全ゲノム解析が当たり前になれば万事解決ですが、配列情報の取得と解析の障壁は格段に上がり、現時点では確実にある意味での有用性を損なうことになるでしょう。

 配列が不完全なら、後から補うことも考えられます。形態分類でいえば「博物館に保管されているタイプ標本を見せてもらって再記載を行う」といった場面です。

 しかし、分子系統解析に供される標本は往々にしてその所在が管理されていません。分子の解析は破壊法であり、例えば標本から取り出した遺伝物質はシーケンサにかけて配列を読んでしまえば廃棄物になるので当然といえば当然ですが、問題はその抽出に供した残りの部分です。これはいくらでも残す方法があります。ヨコエビにおいてはプロテアーゼへの浸漬時間を調整することで外骨格を残すことができ、これは非破壊の形態観察に回せます。そもそも形態分類において重要な口器などの構造は碌に遺伝物質を含んでいないので、こういった部位へ手を付けずに必要最低限の筋肉組織を分析すればいいだけの話です。実物を軽視する傾向は、形態観察を念頭に築かれてきたα分類システムとは雲泥の差で、(過去の記載にはどうしても実物が残っていないことが多々ありますが)国際動物命名規約においては後世の研究者がタイプ標本を参照できることを担保する重要性が明文化されています。「分子を用いた手法は客観性が高く、形態を用いた手法は主観寄り」ということで「分子のほうが科学的」みたいな雰囲気で話を進めてきましたが、研究文化においてはこれが逆転し、むしろ形態分類のほうが検証可能性を重んじる文化や仕組みを具えている感があります。また、非破壊の形態観察とは異なり分子は分析すればするほど損耗していきますし、この後に述べる通り、現時点では形態情報よりも分子情報のほうが経時劣化で使い物にならなくなる危険が大きいのです。



分子構造の時限爆弾という壁

 動物分類学の原則の1つに「唯一無二のホロタイプ標本が全ての基本」というものがあり、剥製や液浸標本,樹脂封入標本などあらゆる工夫によってそれを達成しようとする数百年にわたる分類学者の努力は、ある意味では形態分類との食い合わせの良さによって駆動されてきた部分もあるといえます。そういった文脈の中で、前述の通りタイプ標本を後世へ伝える配慮に言及した国際動物命名規約が成立したものと考えられます。

 しかしながら、分子はどうでしょう。

 遺伝物質の構造は外部形態のそれより遥かに脆弱です。
 「実物さえ残しておけば」という理念があらゆる問題へ解決策を与え、分類体系の安定化に寄与してきたことに疑いの余地はありませんが、分子情報の解析は比較的新しい技術であることやパッと見で分からないことも手伝って、「恒久的な実物の保存」に対して明確な答えが出ていないように思えます。乾燥,液浸など様々な標本が何世紀か形態を保持できることはわかっています。しかし、形態分類分野において歴史のあるプレパラート標本ですらこういった有様で、その主因が「包埋する化学物質の安定性や堅牢性」であることからも、分子構造を保持する難しさがわかります。脊椎動物では Saitta et al. (2024) といった研究もあるようですが、昆虫の乾燥標本においてマイクロサテライト法が有効な期間は半世紀に満たないといい、標本に含まれる遺伝情報を何世紀も保存する技術は確立されているとはいえません。

 となると、既存の分類学が要求する検証可能性に忠実であろうとするならば、記載論文にタイプ標本の配列を紐づけするのが、最も現実的な答えではないでしょうか。もちろん、遺伝情報のデータバンクが未来永劫稼働するとは思えませんし、オンラインに存在する論文についても同じです。しかし、多少屁理屈をこねるとすれば、既知種の学名が使われ続ける状態は論文へのアクセサビリティが担保されている状態と言い換えることができるでしょうし、記載論文に記されたタイプ標本のアセンション番号と同列に配列情報を残すことは、実物の中で漸減していく核酸分子配列の残存に期待するより、遥かに堅牢性が高いと言えるのではないでしょうか。前述のような人為災害がないことと、インターネット回線やサーバーといった社会基盤が博物館の標本庫なみの寿命をもっている前提ではありますが。



ABS(Access and Benefit-Sharing)という壁

 遺伝情報を取り扱う場面で、国をまたぐ場合は全く別の注意が必要です。

 遺伝子資源の利益配分に関する「名古屋議定書」という国際的な取り決めがあり、国の間の遺伝子資源のやりとりには本来制約があります。これは遺伝子抽出の準備がされた標本や配列情報そのものの頒布というより、遺伝子資源を取得可能な生物体全般が対象となります。原則的に遺伝子資源のやりとりは当事国の研究機関同士で、書類の取り交わし等を進めていきます。
 東南アジアなどで採取された標本はかなり厳しい場合があるようで、論文の公表にも関わります(菊池ほか,2021)。まかり間違えば研究成果がお蔵入りということにもなりかねません。
 日本は海外研究者に対して特別な規制を設けない方針のようで過去記事も参照、国立公園や他人の敷地内における採集などには注意喚起を行っていますが、これは国内での扱いにおいても、そして遺伝子資源のみならず研究活動全般に当てはまるものでしょう。しかし「互いにABS(取得機会および利益の公平分配)に準拠していることの確認」などを行うMAT(Mutually agreed terms:移動同意書)を用意するといった対応が求められるようです。

 「片方が個人研究の場合は研究室間の移動じゃないからMATは不要」という見解もあるようで、ここにきて在野研究者の強みが発見されるのも面白いですが、実際のところ全ての場合にこれが適用できるかわかりません。最低限の下調べと相手方への問い合わせは必要と思います。



学部卒在野研究者の壁

 これまでは手法への愚痴でしたが、ここからは自分自身の問題です。全ての学部卒在野研究者には当てはまらないと思っていますが、個人的な状況を具体例として挙げておきます。

 一つは個人の力量。PCRと電気泳動で遺伝物質を見る実習は学部時代に経験済でしたが、当然のことながら御膳立てされた状態で、必要な工程のごく一部に過ぎませんでした。つまり、自力で計画を立てて遂行する能力はないのです。記載論文は読みまくってますが、マテメソだけ読んでも全ての操作や資機材はわかりません。

 もう一つは資材。金額面で二大巨頭といえるのは「PCR装置」「シーケンサー」でしょう。PCR装置は某疫病の影響で腐るほど市場投入され終息後はダブついているという噂ですが、それでも本来は平気で100万とか200万はする代物です。シーケンサーともなれば簡易的なものでも200万程度、グレードによっては一千万を超えてくるらしいです。そんな設備を自前で揃えてるなら検査会社を起業した方がよいでしょう。そしてこちらがその扱いに熟達していないという問題。ある程度慣れていれば最低限目的に沿った中古品なんかを効率的に集めたりできそうなものですが、自信はありません。そして、各種試薬。アズ●ンのIDすら振り出しできない一般人に、試薬の購入や廃棄の道筋を構築できるのか?

 というわけで、外注待ったなしですが、これにも大きな問題が。シーケンシングを受け付けている会社は基本的に、精製済みDNAサンプルをプライマーと混合した状態を要求してきます。前述のNo.1~3(DNAをヨコエビから取り出し、精製し、プライマーと混ぜる工程)はこちらで担当せねばならないわけです。結局DNAラボの開設は不可避と。

 前述の通り、配列情報さえ得られればその先No.8~11はフリーソフトにおまかせできそうです。しかし、記載にあたって配列情報の添付にこだわるかぎり、抽出からシーケンシング(No.1~7)をまるごとお願いできる共著者が捕獲されるまで出版できないわけです。



在野研究者が遺伝子を読むということ

  • 潤沢な資金と知識があればDNAラボを設立する(500万~)
  • 少しの金と知識があればPCRからシークエンシングまで外注する(数万?/種)
  • 共同研究者を捕獲する

 50万~100万円程度の投資で顕微鏡と描画装置を用意すれば、在野研究者でも形態だけは十二分に観察・記述できます。しかも、描画に使う筆記用具などの消耗品やスキャナーなどは一般的な事務用品です。個人的に外注したことはありませんが、過去の論文において著者本人が線画を書かない事例もあり (J. L. Barnard, 1967)、最近でも筆頭著者以外が線画を担当した事例があるそうです。線画の役割分担が一般化して、例えばサイエンスイラストレーターが普及すれば形態分類も外注化の流れになると思いますが、今のところは自炊が一般的です。

 ちなみに、電子顕微鏡写真を添えたほうが親切という分類群もありますが、SEMがないと分類形質の観察や記述ができないという状況ではありません(個人で購入・設置できる可能性のある卓上SEMはそう多くないが500万円前後らしい)
 というわけで、形態観察と比較すると、個人でラボを立ち上げて行う遺伝子解析は初期投資がえげつないのと、その後の運用も試薬の調達や管理などが既に茨の道です。かなり現実離れしているので、やはりサンプル調製からシークエンシングまでを頼める共著者を捕獲するのが吉でしょう。

 遺伝情報を扱う困難さを強調する結論になりましたが「それでも遺伝子を読むべきか」というと、個人的には「YES」です。「よい種」を記載するために形態と分子は相補的に運用されるのが望ましく、また今目の前の記載論文においてそれほど役に立たなくとも、紐づけさえしておけば後世の学問の基盤となる可能性があります。これは新種記載やβ分類学的研究のみならず、環境DNA分野での活用なども含まれます。

 しかし、単に分子を分析すればいいというわけではなく、なるべく既知種との比較に有用な遺伝領域を選ぶことや、後から追加の配列や形態などの情報を得られるよう標本と紐づける工夫が必要だと思います。記載論文においてはホロタイプそのものの解析を行うのが最良ですが、最悪パラタイプでもいいから検証可能性の担保を疎かにしないこと、再記載でも積極的に標本を残すなどの文化の醸成が不可欠と思います。

 ここまでα分類の話ばかりしてきましたが、β分類はむしろ在野研究者に優しい時代になったといえるかもしれません。
 回線に繋がったパソコンさえあれば大量の配列データを個人で入手・解析でき、armchair taxonomy が捗るようになった感はあります。従来も「独り親方で形態フェノグラム解析」みたいなβ分類の手法はありました。しかし最初に述べたように、ヨコエビにおいて分子情報は形態情報とは異次元の説得力を持ち得ます。在野の個人研究者という身分では猶更、独りで形態の選択や重みづけを行う解析よりも、だいぶ客観性を担保しやすい側面があるのではないでしょうか。また、IOTの発達により処理できる情報量は桁違いになっています。配列やモデル選択のセンスに全振りした在野研究というのが、これから流行ったりするかもしれません。


<参考文献> *上記おすすめ文献で掲出したものを除く

網谷 祐一 2020.『種を語ること、定義すること 種問題の科学哲学』.株式会社勁草書房,東京.264pp.

Barnard, J. L. 1967. New and old dogielinotid marine Amphipoda. Crustaceana, 13(3): 281–291.

Barnard, J. L.; Karaman, G. S. 1983. Australia as a major evolutionary centre for Amphipoda (Crustacea). Australian Museum Memoir, 18: 45–61.

Bousfield, E. L.; Shih C.-T. 1994. The phyletic classification of amphipod crustaceans: problems in resolution. Amphipacifica, 1(3): 76–134.

Copilaş-Ciocianu, D.; Borko, Š.; Fišer, C. 2019. The late blooming amphipods: Global change promoted post-Jurassic ecological radiation despite Palaeozoic origin. Molecular Phylogenetics and Evolution, 143: 106664.

Drozdova, P.; Alena Kizenko, A.; Saranchina, A.; Gurkov, A.; Firulyova, M.; Govorukhina, E.; Timofeyev, M. 2021. The diversity of opsins in Lake Baikal amphipods (Amphipoda: Gammaridae). BMC Ecology and Evolution, 21, 81: 15 pp.

Esmaeili-Rineh, S.; Sari, A.; Delić, T.; Moškrič, A.; Fišer, C. 2015. Molecular phylogeny of the subterranean genus Niphargus (Crustacea: Amphipoda) in the Middle East: a comparison with European Niphargids. Zoological Journal of the Linnean Society, 175(4): 812–826.

Hiwatari T.; Shinotsuka Y.; Morino H.; Kohata K. 2011. Phylogenetic relationships among families and genera of talitroidean amphipods (Crustacea) deduced from 28S rRNA gene sequence. Biogeography, 13: 1–8.

Holmes, S. J. 1903. Sex recognition among amphipods. Biological Bulletin, 5(5): 288–292.

Hou Z.; Li Z.; Li S. 2009. Identifying Chinese species of Gammarus (Crustacea: Amphipoda) using DNA barcoding. Current Zoology, 55: 158–164.

上平 幸好 1984. 日本産ナミノリソコエビの分類上の地位と関連諸属の類縁関係.函館大学論究17: 55–69.

— 菊地 波輝・石田 孝英・鹿児島 浩・江口 克之 2021.ABSに関連した論文撤回と付随する問題(2021年2 月13 日現在までの経過報告).タクサ,(50): 23–24.

草野 晴美・草野 保 1989. 同類交配と性的二型:ヨコエビをめぐる論争. 日本生態学会誌, 39: 147–161.

Lörz, A.-N.; Brix, S.; Jażdżewska, A. M.; Hughes, L. E. 2020. Diversity and distribution of North Atlantic Lepechinellidae (Amphipoda: Crustacea). Zoological Journal of the Linnean Society, 190(4):1095–1122.

Rock, J.; Ironside, J.; Potter, T.; Whiteley, N. M.; Lunt, D. H. 2007. Phylogeography and environmental diversification of a highly adaptable marine amphipod Gammarus duebeni. Heredity, 99: 102–111.

— Saitta, E. T.; Vinther, J.; Crisp, M. K.; Abbott, G. D.; Wheeler, L.; Presslee, S.; Kaye, T. G.; Bull, I.; Fletcher, I.; Chen X.; Vidal, D.; Sanguino, F.; Buscalioni, Á. D.; Calvo. J.; Sereno, P. C.; Baumgart, S. L.; Pittman, M.; Collins, M. J.; Sakalauskaite, J.; Mackie, M.; Penkman, K. E. H. 2024. Non-avian dinosaur eggshell calcite can contain ancient, endogenous amino acids. Geochimica et Cosmochimica Acta365: 1–20.

Sotka, E. E.; Bell, T.; Hughes, L. E.; Lowry, J. K.; Poore, A. G. B. 2016. A molecular phylogeny of marine amphipods in the herbivorous family Ampithoidae. Zoologica Scripta, 46: 85-95.

Tempestini, A.; Rysgaard, S.; Dufresne, F. 2018. Species identification and connectivity of marine amphipods in Canada’s three oceans. PLoS ONE, 13(5): e0197174.

富川 光・森野 浩 2012.日本産淡水ヨコエビ類の分類と見分け方.タクサ32:39–51.

Tomikawa K.; Hirashima K.; Hirai A.; Uchiyama R. 2018. A new species of Melita from Japan (Crustacea, Amphipoda, Melitidae). ZooKeys, 760: 73–88.

Witt, J. D. S.; Threloff, D. L.; Hebert, P. D. N. 2006. DNA barcoding reveals extraordinary cryptic diversity in an amphipod genus: implications for desert spring conservation. Molecular Ecology, 15: 3037–3082.



【追記】8-vi-2025

本稿は、長期保管液浸標本において保存できる形態形質と分類形質とが一致している前提を必要とすることを付記しておきます。

少なくともヨコエビにおいて、液浸標本としたことで失われる形態形質を、それだけを理由にして分類形質に選ばないというルールや文化があるわけではありません。

2025年2月17日月曜日

ハイエンド角栓取りピンセット(2月度活動報告)

 

 やたら細かいピンセットが市販されているらしいとのことで、購入してみました。

 その名も「CELL TWEEZER」


開封の儀。
大仰なケースに入って¥1,900-くらい。

 やたら格式高いです。美容サロン御用達みたいのを売りにしているようです。

 要するに「ハイエンド角栓取りピンセット」です。


 コシは結構強くて疲れやすいかもしれません。

 先っぽはほとんど「針」で、肉眼ではどうなってるのかわかりません。手持ちの精密ピンセットと比べてみます。



厚み

※比較対象のピンセットは焼き・研磨済みで新品の外観とは異なります


 ほっそ。

 実体顕微鏡で見てもまだ針ですね。

 公称「0.06mm」らしいですが、どこの何を言ってるのかよくわかりません。先端の短辺とかそういうことでしょうか。


 ヨコエビ界隈でも特に微小なため嫌われているタテソコエビ stenothoid と比べてみましょう。


CELL TWEEZER 5 と
岡山県産不詳タテソコエビ科
(頭部:点線で表示)


 こうして見ると、出荷時のままでは先端の嵌合が甘いのが分かります。ヤスリあるいは砥石がけは必要でしょう。ピンセットサロン(省略禁止)案件かもしれません。

 現状、KFI 3c あたりでも付属肢をつまむ作業には不自由していませんが、角栓ピンセットもよく躾ければそれなりの戦力にはなりそうです。ケース付きでも DUMONT No.0 あたりよりかなり安いですし、ステンレスなのも嬉しい。タングステンを除くとこれほど細いものは無い気がします。


 ちなみに AioBos というブランドにも角栓取りピンセットがありますが、質感がちょっと安っぽくてあまり好みではありませんでした。コシはCELL TWEEZER よりマシかも。0.05 mm のラインナップがあるようです。


これは商品説明に「0.01mm以下」とありまんまと騙されて買った0.08mmバージョン。
やはりオリジナルケースに入ってます。
特に用途の無い角栓ケア用ニードルもついて¥1,800-くらい。


 なお、いずれのハイエンド角栓取りピンセットも現在はAmazonのページが消えているようです。個々の製品の調達は安定していないものと考えたほうがよさそうですが、「格安の精密ピンセット」みたいなジャンルとして一考の余地があるのではと思います。

2025年1月22日水曜日

書籍紹介『深海生物生態図鑑』(1月度活動報告)

 

 美しい写真が満載の書籍が出ました。



— 藤原義弘・土田真二・ドゥーグル・J・リンズィー(写真・文)2025.『深海生物生態図鑑』.あかね書房,東京.143 pp. ISBN:978-4-251-09347-9 

(以下,藤原ほか2025)


藤原ほか(2025)を読む

 さっそくですが、掲載されている端脚目は以下の通りです。

  • テンロウヨコエビ属の一種 Eusirus cuspidatus
  • ワレカラ属の一種 Caprella ungulina
  • ホテイヨコエビ科の一種 Cyproideidae gen. sp.
  • フトヒゲソコエビ上科の一種 Lysianassoidea (fam. gen. sp.)
  • テングウミノミ科の一種 Platyscelidae gen. sp.


 私はこのうち「フトヒゲソコエビ上科の一種」の同定に協力したのですが、こうして見ると学名の表記に難ありですね(括弧に補足しました)。申し訳ない。誰でも言えるような結果に落ちていますが、ちゃんと見るところは見た上で、全球を視野に手順に沿って検討しています。咬脚の形状などを総合的に判断してタカラソコエビ科かツノアゲソコエビ科のどちらかだと思いましたが、私の力量では写真同定には至りませんでした。機会があればいつか実物を確認して結論を出せればと思ってはいます。

 というか、こんな重厚な趣の本の本文中に同定責任者として載ることになるとは、思ってもみませんでした(巻末にちょろっと名前が出ればいいかなくらいのつもりでした)。個人的には、あらゆる出版物に正確なヨコエビの記述されること以外に興味はないつもりでいたのですが、さすがに少しビビりました。


 テンロウヨコエビ属が「海の掃除屋」と紹介されていますが、個人的にこの属をはじめとするテンロウヨコエビ科のかなりの部分は、死骸を食べる「スカベンジャー」よりも他の小さな生物を捕まえる「プレデター」という紹介が合っているではと思っています。確定的なことは何もいえませんが、Lörz et al. (2018) にそういった記述があるほか、同じ科のリュウグウヨコエビ属の一種 Rhachotropis abyssalis (Lörz et al. 2023)、ドゥルシベラ・カマンチャカ Dulcibella camanchaca なんか (Weston et al. 2024) は捕食性と推定されています。また、テンロウヨコエビ属は藤原ほか(2025)にもあるように咬脚がボクサーのような特殊な形状になっていて、これは可動域からみて、咬脚を突き出すのと同時に腕節の接続部が滑らかに動くことで、指節と前節を素早く閉じるような機構になっているのではと思います。この動きは捕食と関係しそうです。ただし、科は違いますが魚と思われる組織に混じって木屑や多毛類のような断片が消化管内から発見されている深海性ヨコエビもいる (Barnard, 1961) ので、死骸に集まるヨコエビの食性は実際のところかなり流動的なのだろうとも思います。

 ワレカラ属の一種は Takeuchi et al. (1989) で再記載されたりしており、界隈では少し名の知れた種かもしれません。本文中にあるように、複眼など生態写真ならではの情報が含まれているのは貴重です。


 見たところ藤原ほか(2025)に掲載された端脚目は全て固定前の写真のように見え、他の分類群も(詳しくないので推測ですが)多くが生時あるいは絶命して間もない個体を使用しているように見えます。「深海生物図鑑カレンダー」の定期購入者であればどこかで見たことのある写真もあるかもしれませんが、ハードカバーに厚口ページの堅牢製本で全面グラビアカラー印刷、これだけしっかり作られた大判の写真集で定価¥6,000-ですから、当方としてはものすごくお買い得に思えます(このサイズ感の学術図鑑だと2万はしそう)(比較対象がおかしい)

 「生態」図鑑と銘打ちつつ、ヨコエビの生態についてこれといった見解が示されていない部分は、読者によっては消化不良となりそうです。が、実際のところ学術研究がそこまで進んでないのでどうにも仕方ないです。一般層としてはやはり「何を食べているか」みたいな部分は生態情報として真っ先に興味の対象となる部分かと思うので、近縁種の情報からこのへんをもう少し引っ張ってきてもよかったかもしれません。もちろん科や属の中でも食性の幅はあるので、どこまで適用できるかは慎重になるべきとは思いますが。

 JAMSTECの研究者による執筆なので、最後に海洋汚染問題とそれに対して海洋研究が果たす役割や、一般読者が深海生物にアクセスできる方法なんかを紹介しています。ページを幾度も繰りながら深海生物の生き様に想いを馳せるのも一興、この本を入り口に深海生物推しの深みにはまっていくのもまた一興、といった造りになっています。



<参考文献>

Barnard, J. L. 1961. Gammaridean Amphipoda from depths of 400–6000 meters. Galathea Report, 5: 23–128.

Lörz​, A.-N.; Jażdżewska, A. M.; Brandt, A. 2018. A new predator connecting the abyssal with the hadal in the Kuril-Kamchatka Trench, NW Pacific. PeerJ, 6: e4887. 

Lörz, A. N.; Schwentner, M.; Bober, S.; Jażdżewska, A. M. 2023. Multi-ocean distribution of a brooding predator in the abyssal benthos. Scientidic Report, 13: 15867.

Takeuchi I.; Takeda M.; Takeshita K. 1989. Redescription of the Bathyal Caprellid, Caprella ungulina MAYER, 1903 (Crustacea, Amphipoda) from the North Pacific. Bulletin of The National Science Museum Series A (Zoology), 15(1): 19–28. 

Weston, J. N. J.; González, C. E.; Escribano, R.; Ulloa, O. 2024. A new large predator (Amphipoda, Eusiridae) hidden at hadal depths of the Atacama Trench. Systematics and Biodiversity, 22:1, 2416430.