じつに半年間、このブログを放置しております。自分に腹パンだっ!(ぜんぜんかわいくない)
タクソノミックな話題に触れる機会がなく、あったとしてもだいぶ仕事に絡んできて表に出せない感じですね。はい。
在宅ワークとして、題記のとおり、4月よりヨコエビの研究を始められる方の支援ができないかと思いましてこのたびブログを更新することにいたします。
(はたして何人いるのか・・・)
ヨコエビ研究の何が難しいかというのはその人のテーマや適性によってそれぞれかと思いますが、まずは何を見ていいのか分からないというのがあると思うので、入門者の助けとなりそうなものをまず。
・富川光,森野浩 (2009) ヨコエビ類の描画方法. 広島大学大学院教育学研究科紀要, 17, pp.179-183.
これは必読です。描画方法と銘打たれていますが、基礎的な知識や標本の扱い方などが分かりやすく解説されています。富川氏と森野氏は淡水産ヨコエビ上科の分類の整理など、いくつもの著名な研究が知られています。リファレンスを読むだけでも楽しいです。
・小川洋 (2011) 東京湾のヨコエビガイドブック. open edition ver.1.3. web publication. 140p.
あまり入門書がないから作ったというのがこれです。東京湾のヨコエビしか載っていませんが、他エリアでも各パーツの名称,研究方法,文献リストなどが使えます。
・石丸信一 (1985) ヨコエビ類の研究方法. 生物教材. 19・ 20: pp.91-105.
これはネットにはないのですが、本邦代表種や解剖の方法などが網羅的に掲載されています。何としても手に入れましょう(真顔) 石丸氏はテングヨコエビ科を中心に数多くの論文を執筆されています。
・Chapman,J.W. (2007) Gammaridea. In; Carlton,J.T. The Light and Smith Manual Intertidal Invertibrates from Central California to Oregon. Fourth Edition, Universary California Press, pp.545-618.
通称”Capman chapter” と呼ばれる、アメリカ西海岸産のヨコエビの決定版です。比較的新しい文献で、各科の検討にとても使えます。図版も豊富です。Chapman氏は日本とオレゴンのベントスを比較した研究で知られています。
・平山明 (1995) 端脚類. In;西村三郎『原色検索日本海岸動物図鑑[II]』 保育社, 東京, pp.172-193.
日本の図鑑としてヨコエビがしっかり載っているものはあまりないため、浅海域のヨコエビについてはこれに目を通すことで全体を俯瞰できると思います。ただし、分類が古いものもあり注意が必要です。平山氏といえば瀬戸内海のヨコエビを大量に記載した伝説のヨコエビニストです。本書は絶版となっていて、現在古書に相当なプレミアがついていて入手は困難ですが、大学図書館などをあたりましょう。
分類的な知見を得るのに必要なもの。
・Barnard,J.L. and Karaman,G.S. (1991) The Families and Genera of Marine Gammaridean Amphipoa (Except Marine Gammaroids), Records of Australian Museum supplment 13, part 1,2, 866p.
The
families and genera of marine gammaridean Amphipoda (except marine
gammaroids). - See more at:
http://australianmuseum.net.au/journal/barnard-and-karaman-1991-rec-aust-mus-suppl-131-1417#sthash.CDoUBxbJ.dpuf
The
families and genera of marine gammaridean Amphipoda (except marine
gammaroids). - See more at:
http://australianmuseum.net.au/journal/barnard-and-karaman-1991-rec-aust-mus-suppl-131-1417#sthash.CDoUBxbJ.dpuf
<part 1> <part2>
ぶっちゃけ、これを持っていないとヨコエビの分類はできません。800ページを超えるマンモス文献ですが、なぜかネットで落とし放題です。1991年までの世界の海産ヨコエビが収録されています。
その他、研究の場面のその時々で参考になる文献はヨコエビガイドブックにいろいろ載っていますので、ご参照いただければと思います。
ネットでいろいろと手に入るご時世ですが、論文をあたる際には大学図書館も使えると思います。リファレンスの情報をもって司書さんにお願いして、他大学から取り寄せてもらうのです。
日本中の学術機関が提携したデータベースで、所有している施設を探すこともできます。
まあ、そんなゼミのガイダンスみたいなこと言われても困りますよね・・・ とりあえず、ご参考までに。