ヨコ活を再開しました。ヨコ充なうの10月です。
湘南の海風に誘われて、ぶらりと片瀬海岸にやってきました。
海だ。
地引き網にかかったビゼンクラゲのかさの中から寄生性等脚類が出現。
(なぜ湘南まで来たのかといえば、そういうイベントだったからのですが…^^)
たぶん、イワシノコバンと呼ばれているものだと思います。
身体の両脇に黒い模様があるのね。
雑魚の中から等脚類が出てきて嬉しいが、知識も設備もないため現場では結論に至らず、とりあえず持ち帰ります。
砂浜上に投げ捨てられた魚の頭などに群がっていた等脚類。
スナホリムシ科かな?
そういえばギマって、銀馬から転じたものなんですね。 シルバーホース。かっちょいい。
砂の上に落ちていた個体は圧倒的に細長いタイプが多く、これは未成熟個体であったりオスだったりするのでしょうか。観察していると、元気のあるものはお尻を砂にグイグイッと差し込み、そのまま埋まっていきました。砂の状態が悪いのか、力尽きたのか、半ば刺さったままもがいてるやつもいました。
ビゼンクラゲの中から出てきたものは、おそらく、網で引かれる時に傘の中に入り込んだイワシから外れたものかと思われます。ちなみに、クラゲノミ的なものはぜんぜん見つかりませんでした(号泣)
湘南の海は波が引くと黒い線が残る。
よく見ると黒いフレーク状の石のようだ。
Cerapus sp.
すべての付属肢を確かめたわけではないが、状態は良さそう
雲母のような薄片の結晶が多く含まれる砂なのかな。
魚の入っていた桶の中から出てきたのは、、、
Cerapus sp.
すべての付属肢を確かめたわけではないが、状態は良さそう
ホソツツムシ属Cerapusではないですか!?
私は盤州でCerapus nudusを発見しているが、これはC. nudusよりも各胸節が短くてそれぞれ似通っているように思われる。最普通種とされるC, tuburalisにより近いかもしれん。
(というか、節の形がぜんぜん違うものを同じ属に入れっぱなしというのも・・・)
Cerapusは他のカマキリヨコエビ科やドロクダムシ上科とよく似ていますが、肢が非常に短く、管内での生活に適応していることが考えられます。
せっかくなので。
(予定外の行動)
浜から上がって、初めての新江ノ島水族館。外観はショーの案内が多く、ショーに比重を置いた水族館なのかと思った。
しかし、相模湾という稀有なロケーションを最大限に活かした個性豊かな展示物と、学術的裏付けを感じさせる、日本初の臨海実験所発祥の地という歴史を継承するかのようなテイスト。驚いたのは、やんごとなきご研究を紹介するコーナー。昭和天皇のヒドロ虫の論文や、今上天皇のハゼの論文がいくつも展示されていて、関連する生物の水槽が並んでいたりして、こんな水族館みたことないと感服いたしました。
Александр Сокуров監督の映画『太陽』でも昭和天皇がカニだったかを研究される場面が登場するほどに、天皇陛下は分類学に取り組まれるものだということは周知されているはずなので、どうか日本の皆さん分類学のすばらしさを知ってくださいお願いします。
「クラゲまん」はクラゲが入っている肉まん。
甘めの味付けがクラゲにマッチしてGood♪
さて、深海のコーナーに足を踏み入れると・・・
まさかの実機が置いてあるんすけど
しんかい2000だよ!!!
JAMSTECで6500を見たことがあるから、これで制覇だわーい(*´▽`*)
JAMSTECで6500を見たことがあるから、これで制覇だわーい(*´▽`*)
そしていよいよ・・・
こ、これは・・・●ikipediaをはじめとしてネットで写真がよく使われるカイコウオオソコエビHirondellea gigasの標本じゃないか・・・。
瓶の中には3個体の標本があり、よくネットに流れてるのはそのうち一番下の個体のようです。
でも、科学博物館の深海展の標本がいちばんよかったな・・・たくさんあったし・・・これよりもなんとなく生きてる姿に近かったし・・・
水族館を満喫したところで、浜に戻ります。
サーファーのいるような場所は漂着物がほとんどなかったため、江ノ島に続く橋の下あたりを物色。
砕屑物,人工物の多いポイントには小型の個体が多く、大型の個体は海藻や陸の草の茎などが大きめの欠片となって固まっている場所に多かった。
本種については分類が混乱していて頭が痛い状況だが、こうして当人たちは今日も明日もずっとぴょんぴょんしてるんだなぁと。そう考えながら・・・
よく見るとガラモの又の間に・・・
画面中央よりやや左上、穴のようなものが見えます。
見えるといったら見えます。
見えるといったら見えます。
お わ か り い た だ け た だ ろ う か 。
これは造管性ヨコエビの巣なのではないだろうか。
と思っていたら、表面をEricthonius pugnaxらしきヨコエビが這い回ってるのを発見。
中にいると信じて、とりあえず巣を持ち帰って開いてみます。
(左)E. pugnaxらしき未成熟個体
画面やや右上,頭を上にしているMonocorophium sp.(右)
なんかいる!!でも大人がいない!!
じゃあ予め拾っておいた大人の個体を検鏡してみよう。
あれ?
いないよ?
くまなく探すこと数分、
これ触角だよね!?
長いブランクのせいか、よりによってハマトビムシの袋へ放り込んでよしとしてしまった私のイージーミスです。ハマトビムシは浜の掃除屋。生き物の死骸などを探して食べてくれます。しかし、ようここまで食い尽くしたのう。
ハマトビ・・・生きて返さんぞ・・・(元よりそのつもり)
ホヤをパッカーンしてみたけど何も出てこないやんけ!!!
江ノ島の隣に沈む夕陽・・・
次は江ノ島を攻めたいな・・・
0 件のコメント:
コメントを投稿