2019年4月1日月曜日

2019年4月1日活動報告


 ヨコエビは,海から陸まで幅広い環境に進出したと言われます.

 では,空はどうでしょうか.

 南太平洋沖の小島から得られた標本について記述した19世紀の文献に,次のような記述があります.



Pterotalitrus plumosa sp. nov. (fig.1–3.)

   Body cylindrical. Eyes oval. Upperlip inflated to 1/3 of the head and with convex epistoma. Flagellum of anterior antenna is vestigial. Anterior antennal sinus is absent, lateral head lobe placed behind of rostrum. Posterior antenna length as twice as body, armed plumose setæ with complicated fine setæ. Proximal part of mandible is inflated.  Anterior and posterior gnathopods, first and seond pereiopods similar; each segment with many setæ; coxæ fleshy and elongated proximally; first to seventh segments minutes. Each segment of fifth to seventh pereopods is strongly fringed; sixth and seventh segments strongly curved, with spinous setæ. Each pleopod with single-segmented rami, peduncles and rami with long setæ. Urosome fused completely and all uropods without rami and setæ. First uropod robust and reach to root of third uropod. Lacking second uropod. Telson single, fleshy and broad, same to third uropod in length. Length 1/2 in.
   Hab. Moss forest. 
   We collected the specimen which flying to oil lamp with many DIPTERA.




 形だけを見ると,ちょっと変わったハマトビがおるな~程度ですが,さらっとおかしなことが書いてあります.


 ”灯火に飛来した”


 飛ぶんかワレ


 この時に厳密にどんな双翅目が飛んでいたのかは分かりませんが,同じ報告書では,ガガンボ科,ブユ科,ヌカカ科,クロキノコバエ科の種が,雲霧林の灯火採集で捕獲されたことになっています.

 これらは湿った環境の中に生活している連中です.
 ここでいう「飛ぶ」が「跳ねる」でないと証明することはできませんが,Pterotalitrusの鰓が底節板に隠されていたり肢に毛が多かったりするのは,止まった先で湿り気を得ながら飛び石的に移動していく生態を示しているのかもしれません.

 他に似たような種がいるのか分かりません.この種とて,後に記録が見当たらないため,幻と言ってよいでしょう.

 

  








----- ----- ----- ----- -----


 おつきあい頂きありがとうございます.

 エイプリルフールでした.


 今のところ空を飛べる甲殻類は知られていません.


 そもそも甲殻類は陸上へ適応して日が浅く,歩くだけでもまだまだ制約があります.

 ボディプランとしてはまだまだ陸上へ適応の余地があると思いますが,何かしらのブレイクスルーがあればあるいは・・・




0 件のコメント:

コメントを投稿